日本人が知らない自由主義の歴史~後編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
自由主義、保守主義、全体主義…真の社会全体の利益とは?
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(13)「自由な社会」を守るために
柿埜真吾(経済学者/思想史家)
現代では「保守主義と自由主義(リベラル)は対立する」と思っている人も多い。だが本来、自由主義と保守主義は対立する概念ではない。そして、本当に自由主義と対峙するものは全体主義である。最終話である今回は、「保守主義の父」といわれるイギリスの政治家・エドマンド・バークを取り上げて、自由主義との関係について解説するところから始まる。実は、バークはトーリー(保守党)ではなく、ウィッグ(自由党)のしかも改革派だったというのだが……。さらに、自由主義の概念についてのポイントをおさらいしながら、全体主義との対比、そして自由主義の「これだけは絶対に譲れない共通項」を挙げて、本シリーズ講義を締めくくる。(全13話中13話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分18秒
収録日:2022年7月25日
追加日:2023年10月20日
≪全文≫

●自由主義と保守主義は両立する考え方


―― そのような中で今、保守主義という言葉も出てきました。(そこで、このスライドで)本来の保守主義はどういうものか、また保守主義と自由主義はどのような関係かという興味深いご指摘をいただいています。

柿埜 ええ。保守主義というと、「自由主義と反対」「リベラルと保守は対立する」といった発想が非常に多いのです。特に日本の保守主義といわれる方々は、どうもそういった傾向が強いかなという気がします。ただ、保守主義と自由主義は本来、対立する概念ではないのです。

―― 違うのですね。

柿埜 「保守主義の父」といわれるのは、エドマンド・バークというイギリスの政治家で思想家だった人です。ですが、これは実は後世につくられた評価で、バーク自身は保守党(トーリー党)ではありません。その逆で、ウィッグ党(後の自由党)の、しかも改革派のメンバーだったのです。

―― 普通であればトーリーだと思ってしまいますよね。

柿埜 違うのです。この点は、ものすごく勘違いをされています。彼は実は、名誉革命後のイギリスの憲法にもとづく体制を擁護して、絶対王政と闘った人です。アダム・スミスを非常に尊敬していましたし、だから自由市場経済をとても支持している。保護貿易が支持されるような動きがあった時には、それを明確に反対しています。

 (また、)彼はフランス革命には確かに反対でしたが…。

―― これが、いわゆる保守主義的なところですね。

柿埜 そうなのです。けれども、アメリカ植民地の独立は支持しましたし、私から見ても「この人は自由放任主義すぎるだろう」というほど、実は自由市場経済を高く買っていた人です。「地主が貪欲であっても、まったく問題ない。市場経済がきちんとあれば、貪欲であればあるほど、むしろ小作人のためにもなるし、消費者のためにもなる。何が悪い」という主旨のことが、本当に書いてあります。

―― 本当の自由主義ですね。

柿埜 バークは反動的な思想家ではないのです。バークは伝統などそういったものをとても大事にした人で、伝統や慣習は確かにその人らしさの一部ですから、そういうものを大事にすることは自由主義に反しているわけでもないのですね。だから、バークは意識的にはむしろ自由主義者だったわけです。

―― このあたりの整理...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫