テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

新自由主義(ネオリベラリズム)への大誤解と言いがかり

日本人が知らない自由主義の歴史~後編(3)ネオリベラリズムの登場と誤解

柿埜真吾
経済学者/思想史家
概要・テキスト
1929年の大恐慌で市場経済は終わったかに見えたが、「市場経済や自由主義が悪かったわけではない」という立場が現れ始める。「ネオリベラリズム(新自由主義)」の登場である。現在では、ネオリベラリズムを超自由放任主義、市場経済至上主義のように捉える向きも少なくないが、それは誤解であると柿埜氏は言う。ネオリベラリズムの本来的意味とは何か。また、「ミーゼス、ハイエク、フリードマンはネオリベラリズム」というのも大変な言いがかりでしかない。(全14話中3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14:43
収録日:2022/07/25
追加日:2023/07/28
≪全文≫

●「大恐慌」で本当に市場経済は終わった?


―― そのような角度、そのような立場からニューリベラリズムへの異議申し立てがなされていきました。戦後まで俯瞰した形になりましたが、少し時代は戻りまして、戦前の時期にもう一つ大きかったのが「恐慌」です。

 先ほども少し話が出ましたけれども、恐慌が起こって完全に、市場経済の自由放任はもうどうにもならないのではないかという意見が根強く広がる形になったということですね。

柿埜 「大恐慌」は市場経済がほんとうに終わった証拠だと――その前からいろいろ非難されてはいたのですが――だいたいの人は、そう考えたわけです。

 でも、「ほんとうにそうなのか。自由主義はほんとうにダメなのか」と思った人たちがいました。先ほども話が出ましたが、「ネオリベラリズム」「新自由主義」と言われるのは、実はこの時に出てきた人たちです。

―― なるほど。

柿埜 彼らの主張は何だったか。「大恐慌で確かに今の経済は破綻したかもしれない。けれども、これは自由主義が間違っていた、市場経済が間違っていたということではない。適切な規制を政府がしなかったからこうなったのだ。介入すべきときには介入しなければいけない。だけど、介入してはいけないときは、介入してはいけないのだ。なんでもかんでも国が介入して全部をやればいいというものではないだろう」ということを彼らは指摘するわけです。

 だから、当時出てきた国家主義的な発想や社会主義的な発想に対して、「自由放任ではダメだけれども、自由放任でも国家主義でもないバランスの取れた場所があるはずだ」というものが、「ネオリベラリズム」といわれる考え方なのです。

 私たちはなんとなく「ネオリベラリズム」という名前を聞くと、「あくなき市場原理の追求」「利益至上主義」「恐ろしい〇〇」「貪欲の〇〇を肯定する金儲け主義」など、いろいろ言われています。

―― 今であれば、そういうイメージが強いですね。

柿埜 全く違います。本当のネオリベラリズムを唱えた思想家は、むしろ「自由放任ではダメだ」と言っている人なのです。自由放任ではダメだけど、国家主義でもダメだと。

―― 全部を計画経済で行うのはよくない。その危機に至らないように必要な介入はしなければいけないけれども、全てに介入するわけではないと。

柿...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。