日本人が知らない自由主義の歴史~後編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
新自由主義(ネオリベラリズム)への大誤解と言いがかり
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(3)ネオリベラリズムの登場と誤解
柿埜真吾(経済学者/思想史家)
1929年の大恐慌で市場経済は終わったかに見えたが、「市場経済や自由主義が悪かったわけではない」という立場が現れ始める。「ネオリベラリズム(新自由主義)」の登場である。現在では、ネオリベラリズムを超自由放任主義、市場経済至上主義のように捉える向きも少なくないが、それは誤解であると柿埜氏は言う。ネオリベラリズムの本来的意味とは何か。また、「ミーゼス、ハイエク、フリードマンはネオリベラリズム」というのも大変な言いがかりでしかない。(全14話中3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分43秒
収録日:2022年7月25日
追加日:2023年7月28日
≪全文≫

●「大恐慌」で本当に市場経済は終わった?


―― そのような角度、そのような立場からニューリベラリズムへの異議申し立てがなされていきました。戦後まで俯瞰した形になりましたが、少し時代は戻りまして、戦前の時期にもう一つ大きかったのが「恐慌」です。

 先ほども少し話が出ましたけれども、恐慌が起こって完全に、市場経済の自由放任はもうどうにもならないのではないかという意見が根強く広がる形になったということですね。

柿埜 「大恐慌」は市場経済がほんとうに終わった証拠だと――その前からいろいろ非難されてはいたのですが――だいたいの人は、そう考えたわけです。

 でも、「ほんとうにそうなのか。自由主義はほんとうにダメなのか」と思った人たちがいました。先ほども話が出ましたが、「ネオリベラリズム」「新自由主義」と言われるのは、実はこの時に出てきた人たちです。

―― なるほど。

柿埜 彼らの主張は何だったか。「大恐慌で確かに今の経済は破綻したかもしれない。けれども、これは自由主義が間違っていた、市場経済が間違っていたということではない。適切な規制を政府がしなかったからこうなったのだ。介入すべきときには介入しなければいけない。だけど、介入してはいけないときは、介入してはいけないのだ。なんでもかんでも国が介入して全部をやればいいというものではないだろう」ということを彼らは指摘するわけです。

 だから、当時出てきた国家主義的な発想や社会主義的な発想に対して、「自由放任ではダメだけれども、自由放任でも国家主義でもないバランスの取れた場所があるはずだ」というものが、「ネオリベラリズム」といわれる考え方なのです。

 私たちはなんとなく「ネオリベラリズム」という名前を聞くと、「あくなき市場原理の追求」「利益至上主義」「恐ろしい〇〇」「貪欲の〇〇を肯定する金儲け主義」など、いろいろ言われています。

―― 今であれば、そういうイメージが強いですね。

柿埜 全く違います。本当のネオリベラリズムを唱えた思想家は、むしろ「自由放任ではダメだ」と言っている人なのです。自由放任ではダメだけど、国家主義でもダメだと。

―― 全部を計画経済で行うのはよくない。その危機に至らないように必要な介入はしなければいけないけれども、全てに介入するわけではないと。

柿...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司