日本人が知らない自由主義の歴史~後編
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
計画経済が失敗する理由…ミーゼス、ハイエクの鋭い指摘
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(2)社会主義計画経済への批判
柿埜真吾(経済学者/思想史家)
第一次世界大戦後、リベラリズムは社会主義に傾倒していく流れがさらに顕著となっていく。この時期、ニューリベラリズムへの異を唱えたのがミーゼスやハイエクといった自由主義経済学者たちであった。彼らはニューリベラリズム(社会主義計画経済)に対して、どのような警告を発していたのだろうか。(全13話中2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分31秒
収録日:2022年7月25日
追加日:2023年7月21日
≪全文≫

●社会主義計画経済がうまくいかないワケ


―― 次に「『ニューリベラリズム』への異議申し立て」ですけれども、1920年代から1940年代、ちょうどロシアも滅びてソ連になり、社会主義国ができました。あるいは1920年代ですと、その末に大恐慌が起こって、その流れの中で社会主義への注目が高まってくる時期です。ミーゼスやハイエクといった人物が、この社会主義計画経済を批判していったという流れになるわけですね。

柿埜 第一次世界大戦の時にロシア革命が起こって、社会主義者の言っていた夢が、ある意味で実現したわけです。それで計画経済に対する期待がすごく高まっていたわけですが、ここでミーゼスという人が出てきます。

 彼はオーストリアの経済学者なのですが、大変頑固な、超情熱的な自由主義者だった人です。ミーゼスは、それ(計画経済)は間違いだと指摘します。「社会主義計画経済はうまくいかない」と言うわけです。彼は何を言ったか。

 市場経済とは「価格」によって、何が必要で何が足りないか、あるいは何が余っているかといったことを皆に伝えるシステムです。

 例えば、鉄を使っている製品がとても需要があるとすると、鉄の値段が高くなる。鉄の値段が高いということは、鉄を節約しなければいけない、ということが鉄を使っている人たちには分かります。値段が高いから、企業はあまり鉄を使わない方法で製品を作ろうとするし、鉄を使っている製品を買っている人たちは「あまり鉄を使っていないものを買ったほうがいいかな」となる。鉄を作っている企業に対しては「今、鉄がとても需要がある」ということで、「たくさん作らなければ」というシグナルが与えられる。値段が高いわけですから。

 逆に余っているものだったら、値段が安くなる。値段が安いと、「それほどたくさん作らなくていい」と企業は考えるし、使っている人たちは「ああ、これはたくさん使っていいのだな」ということが分かるわけです。

 これは、市場があって、価格があるからです。けれども、もし、これが計画経済だったらどうなるか。全部が国有ですから、何にも値段がついていません。

 国有企業が何かを使うときに、勝手に政府が決めた値段をつけることはもちろんできますけれども、競争の結果として決まった値段ではないから、実は分からないわけです。つまり、不足し...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎