日本人が知らない自由主義の歴史~後編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
リバタリアニズムとは何か…個人的自由も経済的自由も
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(5)「リバタリアニズム」の登場
哲学と生き方
柿埜真吾(経済学者/思想史家)
「リバタリアニズム」という言葉がある。アメリカから出てきた思想だが、ある意味では、自由主義の本来的意味を引きついたのがこのリバタリアニズムだといえる。日本ではあまり耳なじみのない「リバタリアニズム」だが、本来、どのようなものなのか。ここでは、リバタリアニズムという言葉が生まれた背景や、その思想的特徴を追いながら、ニューリベラリズムやネオリベラリズムとの違いを今一度、整理していく。(全13話中5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分14秒
収録日:2022年7月25日
追加日:2023年8月11日
≪全文≫

●「リバタリアニズム」とはどのような思想か


―― 一方で、「ネオリベラリズム」ではない言葉として「リバタリアニズム」という言葉も、日本でも、ごくたまに聞くようになってきている状況だと思います。このリバタリアニズムは、日本人からするとなかなか理解が難しい言葉ですが、どのような意味の言葉でしょうか。

柿埜 今、「ネオリベラリズム」と自分で名乗っている人は誰もいません。この誰もいない考え方とは違って、「リバタリアニズム」はきちんと自分で名乗っている人がいて、実際にきちんと支持を集めている考え方の一つです。

 リバタリアニズムは、アメリカで出てきた考え方です。なぜアメリカで出てきたかというと、これは非常に単純で、アメリカでは、 先ほどもお話しましたけれども、「リベラリズム」という言葉が完全に左派の意味で使われていて、社会主義とニアリー・イコール(≒)になってしまっています。この状況では、本来の古典的な自由主義を主張したい人たちは、やや都合が悪いわけです。

 アメリカではリベラルと名乗ると、どうしても社会主義者と誤解されてしまうので、いっそのこと別の言葉を使ってしまおう、ということで出てきたのがリバタリアニズムという言葉です。

 リバタリアニズムは基本的に(「自由至上主義」などと訳されることもありますけれども)古典的自由主義を引き継いで、個人の自由を何よりも大事にするという思想です。

―― はい。

柿埜 アメリカではリベラリズムというと、基本的に「大きな政府」「再分配」とほとんど同じものだと思われてしまっているので、リバタリアニズムを使う人が増えているという感じです。


●「リバタリアン」の思想的特徴をノーラン・チャートで整理


―― このリバタリアンの思想的特徴について、ノーラン・チャートという図を示していただいていますが、この図はどのように読めばいいのでしょうか。

柿埜 このノーラン・チャートは、リバタリアン党(1971年につくられたアメリカの政党で、マイナーな党)のノーランという人が作った図です。これは、リバタリアンがどういう思想かということを非常に明確に表している図です。

 リバタリアンとは、ひと言でいってしまうと、個人の選択の自由を中心に置き、社会的な、要するにマ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留