日本人が知らない自由主義の歴史~後編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
リバタリアニズムとは何か…個人的自由も経済的自由も
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(5)「リバタリアニズム」の登場
哲学と生き方
柿埜真吾(経済学者/思想史家)
「リバタリアニズム」という言葉がある。アメリカから出てきた思想だが、ある意味では、自由主義の本来的意味を引きついたのがこのリバタリアニズムだといえる。日本ではあまり耳なじみのない「リバタリアニズム」だが、本来、どのようなものなのか。ここでは、リバタリアニズムという言葉が生まれた背景や、その思想的特徴を追いながら、ニューリベラリズムやネオリベラリズムとの違いを今一度、整理していく。(全13話中5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分14秒
収録日:2022年7月25日
追加日:2023年8月11日
≪全文≫

●「リバタリアニズム」とはどのような思想か


―― 一方で、「ネオリベラリズム」ではない言葉として「リバタリアニズム」という言葉も、日本でも、ごくたまに聞くようになってきている状況だと思います。このリバタリアニズムは、日本人からするとなかなか理解が難しい言葉ですが、どのような意味の言葉でしょうか。

柿埜 今、「ネオリベラリズム」と自分で名乗っている人は誰もいません。この誰もいない考え方とは違って、「リバタリアニズム」はきちんと自分で名乗っている人がいて、実際にきちんと支持を集めている考え方の一つです。

 リバタリアニズムは、アメリカで出てきた考え方です。なぜアメリカで出てきたかというと、これは非常に単純で、アメリカでは、 先ほどもお話しましたけれども、「リベラリズム」という言葉が完全に左派の意味で使われていて、社会主義とニアリー・イコール(≒)になってしまっています。この状況では、本来の古典的な自由主義を主張したい人たちは、やや都合が悪いわけです。

 アメリカではリベラルと名乗ると、どうしても社会主義者と誤解されてしまうので、いっそのこと別の言葉を使ってしまおう、ということで出てきたのがリバタリアニズムという言葉です。

 リバタリアニズムは基本的に(「自由至上主義」などと訳されることもありますけれども)古典的自由主義を引き継いで、個人の自由を何よりも大事にするという思想です。

―― はい。

柿埜 アメリカではリベラリズムというと、基本的に「大きな政府」「再分配」とほとんど同じものだと思われてしまっているので、リバタリアニズムを使う人が増えているという感じです。


●「リバタリアン」の思想的特徴をノーラン・チャートで整理


―― このリバタリアンの思想的特徴について、ノーラン・チャートという図を示していただいていますが、この図はどのように読めばいいのでしょうか。

柿埜 このノーラン・チャートは、リバタリアン党(1971年につくられたアメリカの政党で、マイナーな党)のノーランという人が作った図です。これは、リバタリアンがどういう思想かということを非常に明確に表している図です。

 リバタリアンとは、ひと言でいってしまうと、個人の選択の自由を中心に置き、社会的な、要するにマ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大