日本人が知らない自由主義の歴史~後編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「新自由主義」も「新保守主義」も元々の意味が全然違う?
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(12)「新自由主義」「新保守主義」とは
哲学と生き方
柿埜真吾(経済学者/思想史家)
いままで見てきたように、ニューリベラリズム、ネオリベラリズム、リバタリアニズムは、それぞれ意味が全く異なる。にもかかわらず、いずれも日本語では「新自由主義」と訳されている。実は、そこに日本でこれらの違いがなかなか理解されない原因がある。さらに、同様の例として「新保守主義」と訳される「ニューライト」と「ネオコンサバティブ(ネオコン)」がある。実はこの言葉は、英米と大陸欧州でも意味が異なったりするのだが……。今回はそれぞれの言葉の混乱が招く悲喜劇について解説していく。(全13話中12話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分40秒
収録日:2022年7月25日
追加日:2023年10月13日
≪全文≫

●ニューリベラリズム、ネオリベラリズム、リバタリアニズムをまとめると…


―― 今見たように、リバタリアニズムについても、本当にいろいろな見方があるということです。

 ここであらためて、今まで見てきたニューリベラリズム、ネオリベラリズム、リバタリアニズムをまとめると、まずニューリベラリズムについては、人々が望ましい人生を送る(実質的自由を手に入れる)には、政府が経済に介入して大幅な再分配が必要だと主張する。場合によっては社会主義を支持することもある、ということですね。

柿埜 ええ。今の「アメリカ流のリベラル」は、基本的にこれ(ニューリベラリズム)です。

―― 日本でも、特に政治的に「リベラル」と言われる場合には、この色彩が強いですね。それに対してネオリベラリズムとは、社会主義と自由放任の両方を否定し、自由市場を活用しつつ経済を安定させるためには、福祉や独禁法などの制度が必要である、という中道派の考え方です。これは、どちらかというと今日の講義では、こういった思想グループというよりは戦後に行われた……。

柿埜 そうですね。どちらかというと、実践的な発想だったわけです。本人たちもさほど自分で「ネオリベラル」と名乗っていたわけではないのですが、それが途中から変なレッテル貼り、特に1990年代以降はレッテルになってしまって、よく分からない、とにかく「悪魔的な自由放任主義」のような意味になってしまっています。

―― 意味が分からない言葉になってしまったと。もともとは、先ほども先生が定義されたように「政府を万能と考えるか、政府は危ないと考えるか」程度の違いだということですね。

柿埜 それくらいのニュアンスですね。

―― そのような形でリベラルという言葉が混迷、混乱してきてしまったので、「リバタリアニズム」という言葉が出てきます。こちらは個人の自由を何よりも尊重し、それを妨げるような社会的規制にも経済的規制にも反対する。過激な立場は無政府資本主義だけれども、穏健派は古典的自由主義をとる。アメリカで「リベラル」という言葉が社会民主主義を指すようになったため、代わりに使われるようになったと。こういった整理になるのですね。

柿埜 非常に混乱が多いわけですが、整理すればだいたいそのようになります。


●「新自由主義」「新保守主義」は何...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子