日本人が知らない自由主義の歴史~後編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ロールズ『正義論』…無知のベール?マキシミン原理?
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(6)ロールズ『正義論』
柿埜真吾(経済学者/思想史家)
ニューリベラリズムとリバタニアニズムの基本として押さえておくべき文献について解説する今回。まずニューリベラリズムの古典とされているのが、ロールズの『正義論』である。中でも注目なのは「無知のベール」と呼ばれる理論で、「自由原理」と「格差原理」によってうまれたものが正義にかなった制度であるという。これはいったいどういうことなのか。『正義論』で書かれた考え方や内容を読み解くとともに、その批判にも迫っていく。(全13話中6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分06秒
収録日:2022年7月25日
追加日:2023年8月18日
≪全文≫

●ニューリベラリズムを基礎づけたロールズの『正義論』


―― 次に文献編ということで、特にニューリベラリズムとリバタリアニズムが、それぞれどのような主張をベースにしているのかを読み解いていきます。

 最初に、ニューリベラリズムの古典として先生に挙げていただいたのが、ロールズの『正義論』という本です。これはどのような本になるのですか。

柿埜 このロールズの『正義論』という本は、ニューリベラリズムの流れを汲んでいる、アメリカのリベラリズムの古典と言える本です。これはベンサムの功利主義に基づく自由放任的な自由主義に対する反論というか、それを否定して、ニューリベラリズム的な発想を(ここではニューリベラリズムとはいわず、むしろリベラリズムという言い方を彼はしていますけれども)哲学的に基礎づけた本です。

 ベンサムの功利主義は、それ以前の社会契約論に基づいた理論(やや神学的な発想が入っているもの)に対し、「個人の幸福、効用に基づいて社会を考える」という合理的な発想で自由主義社会を正当化したものでした。それに対してロールズは、「いやいや、社会契約論はほんとうの正義や自由などの問題を考える上では、むしろ大事なのだ」と言って、ある意味でそちらに戻るところが面白い点です。

 この社会契約論をロールズが考えるにあたって前提にしているものは、「善に対する正義の優先」といわれる発想です。

 これはどういうことかというと、いろいろな望ましい「目標(善)」が人間にはあるわけです。だけど、どれかが絶対的で、それを押し付けることはよくない。そういうことをすると、いろいろな善のうちの一つだけを取ってしまって、他を抑圧することになってしまう。だからそうせずに、いろいろな目標を人々が追求できるように、制度をつくらなければいけない(これは正義であるわけです)。これをつくらなければいけないというのが「善に対する正義の優先」です。

―― これは、要は「いろいろな善があるのだから、いろいろな人たちがそれぞれの善を追求する権利を尊重する。それが正義である」というイメージですね。

柿埜 ですから、ここは先ほど(第5話)のノーラン・チャートの図ですと、多様性を認めるというリベラルの発想なわけですね。個人の自由は大事...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫