●「政府の大きさはどれくらいが望ましいか」
―― 続いて見ていきますのが、リバタリアニズムの著作です。ただ、リバタリアニズムには非常に多様な潮流が存在しているということですね。
柿埜 そうなのです。リバタリアンとひと口にいっても、考え方にかなり差異があります。
ここに挙げている、ミーゼス、ハイエク、あるいはアイン・ランドやフリードマン、ノージックといった人たちが、「リバタリアン」といったときに代表的に思い浮かべられる人たちだと思いますが、彼らの考え方には非常に距離があります。
―― そこで先生がまとめてくださっているのが、こちらです。
例えば、政府の大きさについても、いろいろな見方があるということですね。
柿埜 リバタリアニズムは、実際には古典的自由主義を引き継いでいる発想なのですが、どういうレトリックを使って正当化するか、どのぐらい政府を認めるかというところに対して若干、差異があります。その点を紹介します。
まず、「政府の大きさはどれくらいが望ましいか」です。
古典的自由主義の立場では、「政府の権力は制限されなければいけない。市場の失敗に対処したり、再分配したりなどは支持する」という立場です。極端な再分配はダメだけれども、ある程度の再分配はいいという立場です。
この古典的自由主義の立場の方は、先ほどもお話ししたミーゼスやハイエク、それからミルトン・フリードマンです。そのハイエク、フリードマンの弟子であるブキャナンは、「公共選択」という、政府の行動にも経済学の原理を応用した研究(政府の失敗の研究)をした方です。ブキャナンの考え方も古典的自由主義になります。ある程度、政府を認めるわけですね。常識的な穏健な立場です。
これより急進的な立場が、「最小国家主義=ミナーキズム」といわれるものです。これは、ロバート・ノージック(後で取り上げます)というアメリカの哲学者、それからアメリカの小説家で哲学者のアイン・ランドなどが該当します。彼らが認めるのは、国防など最小限の機能だけです。ほとんど認めないわけですね。
―― ということは、市場への介入もしないということですか。
柿埜 基本的にやらないということです。
●政府を全く認めない「無政府資本主義」
...