日本人が知らない自由主義の歴史~後編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「リバタリアニズム」の様々な側面を整理して分類してみる
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(7)「リバタニアニズム」の多様な潮流
哲学と生き方
柿埜真吾(経済学者/思想史家)
ニューリベラリズムの古典が『正義論』だったのに対し、リバタニアニズムには多様な潮流があり、それぞれの考え方には非常に距離がある。そこで今回は、政府についてのさまざまな見方、考え方として、「政府の大きさはどれくらいが望ましいか」と「なぜ、大きな政府に反対しなければならないか」の2点を手掛かりに、代表的リバタリアンの考え方の違いを整理していく。(全13話中7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分16秒
収録日:2022年7月25日
追加日:2023年8月25日
≪全文≫

●「政府の大きさはどれくらいが望ましいか」


―― 続いて見ていきますのが、リバタリアニズムの著作です。ただ、リバタリアニズムには非常に多様な潮流が存在しているということですね。

柿埜 そうなのです。リバタリアンとひと口にいっても、考え方にかなり差異があります。

 ここに挙げている、ミーゼス、ハイエク、あるいはアイン・ランドやフリードマン、ノージックといった人たちが、「リバタリアン」といったときに代表的に思い浮かべられる人たちだと思いますが、彼らの考え方には非常に距離があります。

―― そこで先生がまとめてくださっているのが、こちらです。

 例えば、政府の大きさについても、いろいろな見方があるということですね。

柿埜 リバタリアニズムは、実際には古典的自由主義を引き継いでいる発想なのですが、どういうレトリックを使って正当化するか、どのぐらい政府を認めるかというところに対して若干、差異があります。その点を紹介します。

 まず、「政府の大きさはどれくらいが望ましいか」です。

 古典的自由主義の立場では、「政府の権力は制限されなければいけない。市場の失敗に対処したり、再分配したりなどは支持する」という立場です。極端な再分配はダメだけれども、ある程度の再分配はいいという立場です。

 この古典的自由主義の立場の方は、先ほどもお話ししたミーゼスやハイエク、それからミルトン・フリードマンです。そのハイエク、フリードマンの弟子であるブキャナンは、「公共選択」という、政府の行動にも経済学の原理を応用した研究(政府の失敗の研究)をした方です。ブキャナンの考え方も古典的自由主義になります。ある程度、政府を認めるわけですね。常識的な穏健な立場です。

 これより急進的な立場が、「最小国家主義=ミナーキズム」といわれるものです。これは、ロバート・ノージック(後で取り上げます)というアメリカの哲学者、それからアメリカの小説家で哲学者のアイン・ランドなどが該当します。彼らが認めるのは、国防など最小限の機能だけです。ほとんど認めないわけですね。

―― ということは、市場への介入もしないということですか。

柿埜 基本的にやらないということです。


●政府を全く認めない「無政府資本主義」


...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(1)「生成AI」の画期性
「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長
渡辺宣彦
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
組織心理学とは何か~『武器としての組織心理学』と概論
なぜ組織に「心理学」が必要か?多様化と個の時代の処方箋
山浦一保
生活習慣病予防に~健診結果の正しい読み方(1)データから生活習慣を考える
内臓脂肪がなぜ増えた?データから考えるリスクファクター
野口緑
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
未来を知るための宇宙開発の歴史(6)技術の確立、そして民間企業が参入へ
スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発
川口淳一郎