日本人が知らない自由主義の歴史~後編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
フリードマン『資本主義と自由』…自由な社会を守るために
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(9)ミルトン・フリードマンの主張
哲学と生き方
柿埜真吾(経済学者/思想史家)
古典的自由主義について、経済学の古典の1つにミルトン・フリードマンの『資本主義と自由』がある。“事実”を非常に重視するフリードマンは、ここで政治的自由と経済学的自由の関係性を実証的に明らかにしている。そして、政府の介入が問題を生み出すことを説得力のある事例を挙げて指摘しながら、介入の必要性がある場合についてもしっかりと主張している。それはいったいどのようなことなのか。今回は、フリードマンの唱える自由の概念とその自由を実現するために必要とした政策について解説する。(全13話中9話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分15秒
収録日:2022年7月25日
追加日:2023年9月22日
≪全文≫

●政治的自由と経済的自由は結びついている


―― 続いて見ていきますのが、ミルトン・フリードマンの『資本主義と自由』です。これは1962年の本ですね。

柿埜 このフリードマンの『資本主義と自由』という本は、ほんとうに経済学の古典的な本です。ハイエクとフリードマンはよく一緒にされるのですが、ハイエクと違って、フリードマンはどちらかというと実証的な研究をハイエクよりも重視する人です。

 ハイエクやミーゼスは、確かに結果的に自由主義的な社会、自由市場経済のほうが社会は豊かになることを指摘してはいるのですが、彼らはどちらかというと抽象的な理論で考える傾向があります。それに対してフリードマンは、“事実”をとても重視する人です。「実際の研究の結果、こうなっている」ということを重視するわけですね。この『資本主義と自由』という本も、まさにそういう観点で書かれている本です。

 いわゆるリベラル(ニューリベラル)の方々は、「経済的な自由はたいして重要ではない。政治的な自由は大事だけれども、経済的な自由は大事ではない。むしろ制限したほうがいい」と考える傾向にあります。ですから、社会主義経済を行いながら個人の多様性を認めることが可能だと思っているわけです。ところがフリードマンは、「それは無理だ」ということを指摘します。

 どういうことかというと、まずそもそも、移動の自由や職業選択の自由といった経済的自由は、コロナ禍では、なし崩し的に制限されてしまった傾向がありますが、そうした経済的自由の制限は、自由の制限には変わりはありません。こういった移動の自由や職業選択の自由がない社会は、やはり自由がない社会と呼ぶのが正しい。

 それもその通りなのですが、政治的自由や精神の自由は、皆、抽象的なものだと思いがちなのですが、よくよく考えてみたらそんなことはありません。例えば、自分の考え方を人に知ってもらうためには、自由の頭の中だけで「この社会は間違っている」「こういう考え方ができる」などといろいろ考えることもできますが、具体的に何かを行うため(言論の自由を行使するため)には、物理的な基盤がなければ話にならないわけです。

 例えば、印刷会社が全部国営で、紙は国営企業しか売っていないという社会では、政府に反対する思想を宣伝しようと思っても、国営会社は紙...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥