日本人が知らない自由主義の歴史~後編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
戦後復興を実現した「ネオリベラリズム」がなぜ悪口に?
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(4)戦後復興と「ネオリベラリズム」
柿埜真吾(経済学者/思想史家)
第二次世界大戦後の戦後復興期は、西ドイツやイタリアで「ネオリベラリズム」政策が実施され、その結果、両国とも大成功を収めた。両国の「奇跡の復興」を実現させたものこそ、「ネオリベラリズム」だったのである。そのネオリベラリズムの政策の内容とは、具体的にはどういうものだったか。また、実はだんだん「ネオリベラリズム」という用語は使われなくなっていったが、1990年代以降、悪口のレッテル貼りとして使われるようになったのは、なぜなのか。「本来のネオリベラリズム」路線の内実と、その後の「変な」使われ方に迫る。(全13話中4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分30秒
収録日:2022年7月25日
追加日:2023年8月4日
≪全文≫

●戦後の奇跡の復興を実現した「ネオリベラリズム」路線


―― 実際の政策を見ると、政府が大きくなりすぎない、政府を万能にはしない、だけれども市場に適切な介入をする、というのが戦後に出てきた自由主義的な流れであって、それが西ドイツ、あるいはイタリアの戦後復興の政策になります。実際問題、この時期に行われた西ドイツやイタリアの経済政策は「ネオリベラリズム」といっていいわけですね。

柿埜 そうですね、ネオリベラリズムです。のちのちネオリベラリズムというレッテルを貼られた人たちは、自分では「ネオリベラリズム」と名乗っていない人がほとんどなのですが、「ネオリベラリズム」と自分で名乗っていて実際に政治に携わった人たちは、後にも先にも、この時期の人たちだけです。

―― なるほど。

柿埜 戦後復興を担った西ドイツやイタリアの政治家、あるいはそれを支援した経済学者がそうです。

 ネオリベラリズムという思想の代表的な人は、(西)ドイツですとリュストゥという人が最初に言いだしました。リュストゥやレプケ、彼らと親しかったエアハルトです。

 エアハルトは経済学者でもあったのですが、のちに西ドイツの経済復興を担う経済大臣になり、首相にもなっています。

 このエアハルトが行ったことが、ほんとうの新自由主義(ネオリベラリズム)です。エアハルトはしばしば「社会的市場経済」という言葉を使ったのですが、この「社会的市場経済」は今のドイツの考え方の基本になっているもので、これが実は本来のネオリベラリズムとイコールといっていいものです。

―― ここに先生が整理してくださっていますが、「政府が介入しつつ、独禁法も、社会保障(福祉)もやって、自由市場をうまく機能させる。これで価格メカニズムは維持していく。ただし物価統制などは撤廃し、自由貿易を推進する」、そういった動きだということですね。

柿埜 エアハルトが強調したのは、一つは独禁法を行って、市場経済を競争的にするということ。要するに、市場経済が独占的になるのを防ぐことに重点を置いているわけです。

 彼がもう一つ、重点を置いているのは、自由な貿易をして、国外ときちんと取引をするということです。これは要するに、保護貿易というものはドイツがしばしば国粋主義と結びついていて、ナチスのようなものにつながった...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫