日本人が知らない自由主義の歴史~後編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ハイエク『隷従への道』…社会主義はなぜ弊害だらけなのか
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(8)ハイエクの『隷従への道』
哲学と生き方
柿埜真吾(経済学者/思想史家)
リバタニアニズムの古典的著作はさまざまある中で、まずはハイエクの『隷従への道』をとり上げる。なぜ社会主義ではいけないのか、人間社会がどのようにして成り立っているかなど、思想家としてのハイエクの考え方を理解することで、自由主義社会にとって市場経済が必要であることがあらためて見えてくる。(全13話中8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分08秒
収録日:2022年7月25日
追加日:2023年9月15日
≪全文≫

●「計画経済は全体主義に陥る」


―― 今、ご説明いただいたように、リバタリアニズムといっても、さまざまな面で幅がかなりあるということです。それぞれ代表的な著作を見ていきたいと思います。

 まずは何回か名前が出たハイエクの『隷従への道』です。これは1944年の本ですね。

柿埜 ええ。これは第二次世界大戦中の本なのですが、この本を出版するのはとても難しかった。社会主義礼賛の時代だったので非常に難しかったという話があります。

 ハイエクのこの本は、前にも少し説明していますけれども、政府が社会主義計画経済を行うと極めて大きな権力を握ってしまう。要するに計画経済は、何を生産して何をするかということを全部決める、所得分配なども決定するわけだから、政府に極端な権力が集まる。政府に極端な権力が集まると、そこに極端な権力が欲しいと思う野心家(どうしようもないスターリンやポルポトのような人間)が集まってくる。そういった人たちが権力を握ると、社会は独裁国家になってしまう。だから、民主主義や法の支配といったものは社会主義経済の下では維持されない、ということを指摘した本です。

 「隷従への道」は、トクヴィルというフランスの自由主義の思想家が使った言葉です。政府が国民を隅から隅まで管理して、国民のためになることをしてあげるのだと言いながら、国民を完全に支配してしまうような社会が将来、訪れるのではないかということを危惧したトクヴィルの言葉なのです。ハイエクは「社会主義とはまさに、その隷従への道を辿ることになる」ということを指摘したのです。

 彼が批判したのはナチスだったわけですが、これはソ連にも該当しているわけですね。その後に出てきた社会主義の国家はおしなべて皆、最終的には全体主義の独裁国家になっています。ベネズエラやニカラグアは、最初は「民主的な社会主義」などといっていましたけれども、最終的に落ちついた場所を見ると、どう考えてもファシズム的な独裁国家です。ソ連とナチスは違うと皆が思っていた中で、どちらも実は全体主義で一緒なのだということをハイエクは指摘したわけです。


●社会主義では新しい知恵を生かせない


柿埜 そういった社会主義に対して、市場経済では全体を組織する計画当局のようなものは要らないですよね。皆さん、買い物に行くときに...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(4)足場かけと遊びの活用
気づきを与えるカードゲームの魔法、大事なのは足場かけ
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(3)クーデターの具体的手段と外的要因
2・26事件の失敗に学ぶ!? クーデターを成功させるためには
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明
日本画を知る~その技法と見方(2)余白のあり方
日本画の余白とは、見手が入り込む隙を作ること
川嶋渉
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大