日本人が知らない自由主義の歴史~後編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ハイエク『隷従への道』…社会主義はなぜ弊害だらけなのか
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(8)ハイエクの『隷従への道』
柿埜真吾(経済学者/思想史家)
リバタニアニズムの古典的著作はさまざまある中で、まずはハイエクの『隷従への道』をとり上げる。なぜ社会主義ではいけないのか、人間社会がどのようにして成り立っているかなど、思想家としてのハイエクの考え方を理解することで、自由主義社会にとって市場経済が必要であることがあらためて見えてくる。(全13話中8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分08秒
収録日:2022年7月25日
追加日:2023年9月15日
≪全文≫

●「計画経済は全体主義に陥る」


―― 今、ご説明いただいたように、リバタリアニズムといっても、さまざまな面で幅がかなりあるということです。それぞれ代表的な著作を見ていきたいと思います。

 まずは何回か名前が出たハイエクの『隷従への道』です。これは1944年の本ですね。

柿埜 ええ。これは第二次世界大戦中の本なのですが、この本を出版するのはとても難しかった。社会主義礼賛の時代だったので非常に難しかったという話があります。

 ハイエクのこの本は、前にも少し説明していますけれども、政府が社会主義計画経済を行うと極めて大きな権力を握ってしまう。要するに計画経済は、何を生産して何をするかということを全部決める、所得分配なども決定するわけだから、政府に極端な権力が集まる。政府に極端な権力が集まると、そこに極端な権力が欲しいと思う野心家(どうしようもないスターリンやポルポトのような人間)が集まってくる。そういった人たちが権力を握ると、社会は独裁国家になってしまう。だから、民主主義や法の支配といったものは社会主義経済の下では維持されない、ということを指摘した本です。

 「隷従への道」は、トクヴィルというフランスの自由主義の思想家が使った言葉です。政府が国民を隅から隅まで管理して、国民のためになることをしてあげるのだと言いながら、国民を完全に支配してしまうような社会が将来、訪れるのではないかということを危惧したトクヴィルの言葉なのです。ハイエクは「社会主義とはまさに、その隷従への道を辿ることになる」ということを指摘したのです。

 彼が批判したのはナチスだったわけですが、これはソ連にも該当しているわけですね。その後に出てきた社会主義の国家はおしなべて皆、最終的には全体主義の独裁国家になっています。ベネズエラやニカラグアは、最初は「民主的な社会主義」などといっていましたけれども、最終的に落ちついた場所を見ると、どう考えてもファシズム的な独裁国家です。ソ連とナチスは違うと皆が思っていた中で、どちらも実は全体主義で一緒なのだということをハイエクは指摘したわけです。


●社会主義では新しい知恵を生かせない


柿埜 そういった社会主義に対して、市場経済では全体を組織する計画当局のようなものは要らないですよね。皆さん、買い物に行くときに...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照