米国の対中政策~戦略の現状と課題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ソーシャルネットワークで決して補えない外交の基本
米国の対中政策~戦略の現状と課題(8)深掘り編:外交の基本を問う
吉田正紀(元海上自衛隊佐世保地方総監/一般社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員)
外交の基本は「face to face」で、ソーシャルネットワークとは違うタイプの交流となるため、時間もお金もかかる。だが、ソフトマネー予算削減の方向へ進んでいる現代では、信頼関係を築いた「友人」と呼べるほどの交流は持ちにくくなっている。講義収録後の質疑応答編その2。(全8話中第8話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)・川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分23秒
収録日:2020年10月7日
追加日:2021年1月12日
カテゴリー:
≪全文≫

●ソーシャルネットワークでは成り立たない情報交換の重要性


―― 日本のことをよく知っている政権中枢といえば、国務省やペンタゴン、あるいは先生のお話に沿うと「インド太平洋」の各々の司令部かと思います。私が非常に懸念しているのは、その層が極めて薄くなっている点です。

 こういう人たちがたくさんいないと、いくら日米同盟の形を強調しても、最後は人と人の強烈な結びつきであり、どれくらい友人がいるかといったことが重要になってきます。ロシアの大使館に目を向けても、大使の平均赴任は10年ぐらい、長い人は20年以上いましたし、皆とても長く滞在しますよね。

吉田 そうですね。

―― 日本のローテーションの仕組みによると、ほぼ2、3年でくるくる替わる。基盤ができた頃に替わってしまうので、実際問題として友人はほとんどできません。日本のもう一つの希望は、吉田さんたちのような制服のアドミラルやジェネラルになられた人たちのネットワークで、これまで日本がほとんど生かしていないエリアですね。

吉田 そうですね。特に冷戦時代からずっと一緒にやってきた点は大きいと思いますし、ミリタリーの部分については、後輩たちも含めてあまり心配していないのです。一方で、本当に草の根的な活動、例えばアメリカの創設したフルブライトで渡米した人など、若い人たちをこれからどうするか。

 外務省はそれなりに(取りまとめを)されていると思いますが、他の省庁との連携も欲しい。これからは金融や投資などの経済分野、さらに技術分野の人たちを含めた同盟のようなことになり、もともとある文化交流の形がさらに「オールジャパン」で機能するようになっていくのかと思っています。非常に微力ではありますが、そのあたりについてはワシントンで頑張っていきたいと思っています。

―― 私はちょうど、国務省で誰が友人かとか、米大(米国大使館)で誰が友人かとか、ペンタゴンで誰が友人かという、友人関係のリストが非常に少ないことを気にしています。ここがやはり一番の問題で、おそらく今回のシリーズ講義で吉田さんが教えてくれたようなことをやっていくためには、いかに日本もソフトマネーの予算を計上するかにあると思います。やはり基本的には、一緒にメシを食うことが外交ですよね。

吉田 はい、そうですね。

―― それから、帰った後も長く付き合うことが外交ですよね。

吉田 ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生