米国の対中政策~戦略の現状と課題
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
トランプ政権の地政学的アプローチの中心は「国家防衛戦略」
第2話へ進む
“トランプ党”が強固になった中間選挙後の政治構造に注目
米国の対中政策~戦略の現状と課題(1)トランプ政権の政治構造の変遷
政治と経済
吉田正紀(元海上自衛隊佐世保地方総監/一般社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員)
「米中新冷戦」という言葉もよく見かけるようになったが、米中間の対立は、新型コロナ発生以降、それ以前にもまして激しさを見せている。実際のところ、米国の対中政策や戦略はどんな方向に向かっているのだろうか。まずはトランプ政権の成立時に立ち返り、その政治構造とこれまでの変遷を解説いただく。(全8話中第1話)
時間:9分52秒
収録日:2020年10月7日
追加日:2020年10月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●トランプ支持を強固にした2018年秋の中間選挙


 皆さま、こんにちは。お久しぶりでございます。「テンミニッツTV」でお話しさせていただくのは2018年4月以来になろうかと思います。最後にお話しいたしましたのは、『トランプ劇場第三幕へ(2)統治回復から米朝首脳会談へ』という題名であったと覚えております。

 本日は、トランプ政権がオバマ政権から大きく変化させたといわれている安全保障政策や戦略、特に皆様のご関心が強い対中政策や戦略についてお話をさせていただければと思っております。それでは、早速、始めさせていただきます。

 まず最初に「トランプ政権 Over View」ということで、トランプ政権の世界観(安全保障観)と安全保障政策、戦略の概略をご紹介します。私の場合はトランプ政権を「一幕」「二幕」「三幕」「四幕」と呼んでいます。そのぐらいコロコロ様相が変わるということです。そういったことも第三幕までの講義でお話しした記憶がありますので、そのあたりをつなぎながらお話をさせていただければと思います。

 前回の「テンミニッツTV」で用いたのが、このようなスクリーンです。「2018.9以降の政治構造」と題して、中間選挙の勝利に向けてトランプ政権が必死になった過渡期の様子を図解しています。右上に「Generals」と書いてあります。トランプ政権の安全保障を担っていた退役海兵隊大将であるジョン・ケリー氏や、同じく退役海兵隊大将のジェームズ・マティス国防長官といった面々がここに入ります。

 この中間選挙の後にはどうなったかということを、まず簡単にお話しさせていただきます。中間選挙の結果、共和党は下院で敗北しましたが、上院は共和党の勝利でした。この選挙の過程において、ドナルド・トランプ大統領とは立場を異にする、いわゆる「共和党穏健派」といわれる方々の引退が相次ぎ、トランプ氏に反対する共和党候補が敗北したりしました。

 そのため、党内のトランプ大統領支持が非常に強固になり、以前は民主党と共和党の間にあった“トランプ党”とも呼ばれるトランプ陣営が共和党を飲み込むような形で一体化していきます。それが、中間選挙の後の状況でした。


●最もトランプ政権が機能していた頃に出来上がった「安全保障政策の基盤」


 そのようにトランプ氏が政権の中で...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎