米国の対中政策~戦略の現状と課題
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
トランプ政権の地政学的アプローチの中心は「国家防衛戦略」
第2話へ進む
“トランプ党”が強固になった中間選挙後の政治構造に注目
米国の対中政策~戦略の現状と課題(1)トランプ政権の政治構造の変遷
政治と経済
吉田正紀(元海上自衛隊佐世保地方総監/一般社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員)
「米中新冷戦」という言葉もよく見かけるようになったが、米中間の対立は、新型コロナ発生以降、それ以前にもまして激しさを見せている。実際のところ、米国の対中政策や戦略はどんな方向に向かっているのだろうか。まずはトランプ政権の成立時に立ち返り、その政治構造とこれまでの変遷を解説いただく。(全8話中第1話)
時間:9分52秒
収録日:2020年10月7日
追加日:2020年10月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●トランプ支持を強固にした2018年秋の中間選挙


 皆さま、こんにちは。お久しぶりでございます。「テンミニッツTV」でお話しさせていただくのは2018年4月以来になろうかと思います。最後にお話しいたしましたのは、『トランプ劇場第三幕へ(2)統治回復から米朝首脳会談へ』という題名であったと覚えております。

 本日は、トランプ政権がオバマ政権から大きく変化させたといわれている安全保障政策や戦略、特に皆様のご関心が強い対中政策や戦略についてお話をさせていただければと思っております。それでは、早速、始めさせていただきます。

 まず最初に「トランプ政権 Over View」ということで、トランプ政権の世界観(安全保障観)と安全保障政策、戦略の概略をご紹介します。私の場合はトランプ政権を「一幕」「二幕」「三幕」「四幕」と呼んでいます。そのぐらいコロコロ様相が変わるということです。そういったことも第三幕までの講義でお話しした記憶がありますので、そのあたりをつなぎながらお話をさせていただければと思います。

 前回の「テンミニッツTV」で用いたのが、このようなスクリーンです。「2018.9以降の政治構造」と題して、中間選挙の勝利に向けてトランプ政権が必死になった過渡期の様子を図解しています。右上に「Generals」と書いてあります。トランプ政権の安全保障を担っていた退役海兵隊大将であるジョン・ケリー氏や、同じく退役海兵隊大将のジェームズ・マティス国防長官といった面々がここに入ります。

 この中間選挙の後にはどうなったかということを、まず簡単にお話しさせていただきます。中間選挙の結果、共和党は下院で敗北しましたが、上院は共和党の勝利でした。この選挙の過程において、ドナルド・トランプ大統領とは立場を異にする、いわゆる「共和党穏健派」といわれる方々の引退が相次ぎ、トランプ氏に反対する共和党候補が敗北したりしました。

 そのため、党内のトランプ大統領支持が非常に強固になり、以前は民主党と共和党の間にあった“トランプ党”とも呼ばれるトランプ陣営が共和党を飲み込むような形で一体化していきます。それが、中間選挙の後の状況でした。


●最もトランプ政権が機能していた頃に出来上がった「安全保障政策の基盤」


 そのようにトランプ氏が政権の中で...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮