トランプ劇場第三幕へ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
次のトランプ劇場の見せ場は米朝首脳会談
トランプ劇場第三幕へ(2)統治回復から米朝首脳会談へ
政治と経済
吉田正紀(元海上自衛隊佐世保地方総監/一般社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員)
政権発足時に急激な人事交代で機能不全に陥っていたトランプ政権は、その秩序回復をいかに行ったのか。そして2018年4月以降の最大の山場はどこにあるのか。元海上自衛隊佐世保地方総監で一般社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員である吉田正紀氏がトランプ政権の構造と今後の目論見から解説する。(全2話中第2話)
時間:10分52秒
収録日:2018年4月20日
追加日:2018年6月9日
≪全文≫

●安全保障分野の政策決定秩序はジェネラルズによって回復した


 さて、マイケル・フリン安全担当補佐官がロシアゲートに関係した疑いで史上最短の任期で退き、替わって入ったハーバード・マクマスター中将が、まずNSC(National Security Council、国家安全保障会議)正常化およびオバマ政権で最悪であったといわれる国防省との関係改善を実施しました。しかし、ホワイトハウス全体ではバノン派とトランプファミリーとの権力闘争に端を発したメディアへのリーク合戦による混乱が続いていました。この権力闘争に敗れたラインス・プリーバス氏やショーン・スパイサー氏、アンソニー・スカラムッチ氏、そしてトランプ政権樹立の立役者であったスティーブ・バノン氏が政権を去りました。

 その最中の2017年7月31日、国土安全保障省長官であった元海兵隊大将であるジョン・ケリー氏が首席補佐官として就任しました。ケリー氏はホワイトハウスの中に軍隊的な規律を持ち込み、秩序を回復させました。そして、特にケリー氏とマクマスター氏、マティス氏という現役および退役の将軍で構成される「ジェネラルズ」(と私は呼んでいます)によって、北朝鮮問題と安全保障分野の政策決定に関する秩序は著しく回復しました。また、マクマスター氏はトランプ大統領から就任当時命じられていた、国家安全保障戦略の策定に努力を傾注することができるようになりました。


●2017年の秋以降、ガバナンスが回復したトランプ政権


 一方、こうした中にあっても、外交を担う国務省の情報収集と政策立案の機能不全は依然として解消されませんでした。変わって政権発足当初はFBI(Federal Bureau of Investigation、連邦捜査局)とともに反対側にいた情報コミュニティの一員であるCIA(Central Intelligence Agency、中央情報局)が、大統領の覚えめでたいマイク・ポンペイオ長官を担いで政権側につき、緊迫化する対北朝鮮政策と戦略策定に大きな役割を果たすようになってきました。

 いずれにせよ、2017年の秋以降、トランプ政権は政権発足時の混乱から抜け出し、秩序は回復し始めたのです。これがトランプ劇場第二幕です。題名を付けるなら「統治(ガバナンス)の回復」です。


●2018年3月から主役級の役者を次々に交代させた


 さて2018年3月に入り、D.C...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
トモダチ作戦を忘れるな(1)原発容認から脱原発へ
小泉純一郎元総理が「脱原発」へと考えを変えた理由とは?
小泉純一郎
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳