保守とリベラル~左右の政党位置とその研究~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
保守とリベラル、政治的な左右の軸を考える
保守とリベラル~左右の政党位置とその研究~
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
政治学者で慶應義塾大学名誉教授の曽根泰教氏が、保守とリベラルについて、政治学の観点から解説する。政治学では、左右の政策の特徴を指標化し、それを尺度として各政党の政策の左右の位置関係を明らかにする研究が行われてきた。それに基づけば、保守とリベラルはそれぞれ、一定の特徴を有した異なる政策を選挙ごとに提示してきたことが分かる。
時間:8分40秒
収録日:2018年3月14日
追加日:2018年4月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●保守とリベラル、あるいは政治的な左右の軸を考える


 今回は、保守とリベラルというお話をします。

 これは、政治的な左右の位置を表す言葉で、最近では保守やリベラルが何を意味するのかが論じられます。保守主義とは何かというと、エドマンド・バーク(イギリスの政治思想家)の話から始まることが多いのです。これは、思想史的には確かに正しいですし、バークからの引用を用いて保守主義を分析するのは間違ってはいません。けれども、現実政治を考えるときの定義としては、それでは不十分なのではないかというのが、今日の話の出発点になります。


●政策を左右に分ける尺度からマニフェストを分析


 やや学問的になってしまいますが、イギリスの政治学者イアン・バッジ氏やドイツの政治学者ハンス-ディーター・クリンゲマン氏たちの研究に、50カ国くらいのマニフェストを過去50年にわたって調べたものがあります。そのときに使われた尺度が、非常に簡単に、左右の軸なのです。それでは、政策を左右に分ける尺度とは何か。右の方は、軍事、自由とか人権(human right)、あるいは立憲主義、効率的な権威、自由経済・自由企業、こういったものを強調するという特徴があります。

 これらの項目に基づいてマニフェストの内容を分析し、右から左を引く、言い換えると右の項目を満たす場合はプラス、左の項目を満たす場合はマイナスで数値化するというやり方で位置関係を表しました。その左右の位置関係を表している図がイギリスとアメリカについてありますので、ご覧になっていただきたいと思います。

 この図は1997年くらいまでですので、トニー・ブレア首相あるいはビル・クリントン大統領の頃までのものです。この後の時代についての研究もあるのですが、この頃までの図でも概略は分かると思います。この図を見ると、どの選挙でも、イギリスで労働党と保守党はそれぞれ、明らかに違う政策を提示していたと分かります。よく経済学者が、中位投票者のところに政策が寄ってきて、各政党とも同じようなことを言うようになると言います。しかしそれは、明らかに政治的には間違いです。というのは、同じ政策を求めても政党は違う政策だと言います。これは、同じ車を売っても車は一台一台違うものだと言うことと同じです。そういう意味では確...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
齋藤純一