保守とリベラル~左右の政党位置とその研究~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
保守とリベラル、政治的な左右の軸を考える
保守とリベラル~左右の政党位置とその研究~
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
政治学者で慶應義塾大学名誉教授の曽根泰教氏が、保守とリベラルについて、政治学の観点から解説する。政治学では、左右の政策の特徴を指標化し、それを尺度として各政党の政策の左右の位置関係を明らかにする研究が行われてきた。それに基づけば、保守とリベラルはそれぞれ、一定の特徴を有した異なる政策を選挙ごとに提示してきたことが分かる。
時間:8分40秒
収録日:2018年3月14日
追加日:2018年4月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●保守とリベラル、あるいは政治的な左右の軸を考える


 今回は、保守とリベラルというお話をします。

 これは、政治的な左右の位置を表す言葉で、最近では保守やリベラルが何を意味するのかが論じられます。保守主義とは何かというと、エドマンド・バーク(イギリスの政治思想家)の話から始まることが多いのです。これは、思想史的には確かに正しいですし、バークからの引用を用いて保守主義を分析するのは間違ってはいません。けれども、現実政治を考えるときの定義としては、それでは不十分なのではないかというのが、今日の話の出発点になります。


●政策を左右に分ける尺度からマニフェストを分析


 やや学問的になってしまいますが、イギリスの政治学者イアン・バッジ氏やドイツの政治学者ハンス-ディーター・クリンゲマン氏たちの研究に、50カ国くらいのマニフェストを過去50年にわたって調べたものがあります。そのときに使われた尺度が、非常に簡単に、左右の軸なのです。それでは、政策を左右に分ける尺度とは何か。右の方は、軍事、自由とか人権(human right)、あるいは立憲主義、効率的な権威、自由経済・自由企業、こういったものを強調するという特徴があります。

 これらの項目に基づいてマニフェストの内容を分析し、右から左を引く、言い換えると右の項目を満たす場合はプラス、左の項目を満たす場合はマイナスで数値化するというやり方で位置関係を表しました。その左右の位置関係を表している図がイギリスとアメリカについてありますので、ご覧になっていただきたいと思います。

 この図は1997年くらいまでですので、トニー・ブレア首相あるいはビル・クリントン大統領の頃までのものです。この後の時代についての研究もあるのですが、この頃までの図でも概略は分かると思います。この図を見ると、どの選挙でも、イギリスで労働党と保守党はそれぞれ、明らかに違う政策を提示していたと分かります。よく経済学者が、中位投票者のところに政策が寄ってきて、各政党とも同じようなことを言うようになると言います。しかしそれは、明らかに政治的には間違いです。というのは、同じ政策を求めても政党は違う政策だと言います。これは、同じ車を売っても車は一台一台違うものだと言うことと同じです。そういう意味では確...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(4)荘園発生から武家の時代、王政復古へ
武士が推進した“私”の増殖…中央集権はいかに崩れたか
片山杜秀
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二