●大野伴睦の底深い知恵~違いを認めた上での政治~
保利茂という人は、自民党の中、あるいは政党、政治家の中では、いわゆる党人派と言われる、官僚出身ではない人です。その保利さんの先輩で、大野伴睦という副総裁がいます。
この人は、ある種の利権政治家の代名詞のように言われますけれども、新幹線を岐阜の羽島、つまり田んぼの真ん中の、あまり乗降客がないようなところに自分の権限で停めたと言われていて、岐阜羽島の駅に降りますと、大野伴睦だけでなくて、奥さんと2人の銅像が建っているという人です。この大野伴睦という人にも、私は保守の知恵というものをすごく感ずるのです。
というのは、『大野伴睦回想録』という非常におもしろい本があります。いみじくも、これをリライトしたのが、現在の読売新聞のドン、渡邉恒雄さんで、若き日にこの『大野伴睦回想録』をまとめているわけです。その中に書かれているのですが、戦後まもなく、もちろん日本と中国の国交が回復されていなかった頃に、当時日本共産党の議長だった野坂参三さんが、戦争中は中国に逃れていたわけです。それで、戦後、まだ国交が回復されていない中国に、もう一度渡りたいと言った。しかし、当然外務省はビザを出さない。ところが、野坂さんはどうしても行きたいということで、やはり戦前からの政治家ということでつながりがあったのでしょうか、大野伴睦さんに「なんとかしてくれ」と頼むわけです。
すると、大野伴睦は外務省に言って、「行かせてやれ」と口を利く。それを知って、当時の自民党の若手は騒ぐわけです。「大野さんはおかしい、共産党のトップの面倒を見る必要があるのか」というように騒いだときに、大野伴睦は、「もともと赤の人間を赤の国にやってもどうということはないんだ」と言って、その騒ぎを鎮めたと言われるのです。
私はここに、やっぱり見事な、あるいは年輪を経た保守の知恵というものを感ずるわけです。どういうことかと言うと、共産主義という中国共産党が指導する中国という国、考えの違った国があるのだということをまず認めているわけです。そして、そこに惹かれる人たちがいると、そういうものも認めている。あるいは共産党のほうから何かお返ししてもらうことがあるかもしれないし、ないかもしれないけれども、そこで一つのいわば共産党に貸しを作っているわけです。
そのように大野伴睦という人...