●義足で走ることにもかなりの意味がある
義肢装具サポートセンターに入社して5年ほどたってからのことです。アメリカやドイツ、カナダで出されている義肢の専門誌を見ていた時に、パラリンピックで義足の選手が走っていることに気が付きました。
ところが、僕の周りで義足を履いている若い人、例えば20歳の男性には、生活用の義足はあっても、スポーツ用の義足がありません。生活用の義足で野球をやったりテニスをやったりすると壊れてしまいます。どこが壊れるかというと、足部が折れてしまうのです。
一度や二度くらいならば大丈夫なのですが、定期的にスポーツをやるとやはり壊れてしまいます。そうやって一度壊れてしまうと、学校に行けなかったり、仕事に行けなかったりするので、みんな慎重になります。そうすると「スポーツはできるだけしない方が良い」とか「しなくて当たり前」といった感じになってしまうのです。そういう現状に気が付きました。「若い人に走るチャンスを何とか与えられたらいい」と思い、職場に提案しました。
まず、当時出たばかりのアメリカ製の部品で、ある程度走っても大丈夫な耐久性のあるものを仕入れました。それを若い人に実験的に履いてもらいランニングを始めたのが、スポーツ用の義足を作るきっかけです。
スポーツ用の義足の人が同じ力をかけても反発が良いので、走りやすいのです。今まで一歩も義足で走ったことなどなかった人が、一緒に伴走するだけで5~6歩、ぽんぽんぽんと走れたのです。その人は中学生の時に足を失くしてから10年間、歩くことしかできなかったのですが、その義足を使えば自分でも走れるという体験をしたのです。そうすると涙を流すのです。走れるなんて思っていなかったからです。
実際にその様子を見て、「義足で走ること」にもかなりの意味があることが分かりました。それから現在に至るまで、基本的には同じ考えです。「一歩も走れなかった人を、10歩でもいいから、足があったときの感覚で走らせたい」、この考えが今に続いています。
●2000年のパラリンピック出場で見えてきた課題
そういった取り組みの中で、パラリンピックを目指していろいろな大会にチャレンジしたり、練習に励んだりする若い人が出てきています。基本的に義足の人はそういう道具(スポーツ用の義足)がないと走れないのが実情ですから、そのための活動を25年間やってきました。それが切断者スポーツクラブ「ヘルスエンジェルス」(現名称「スタートラインTokyo」)の存在意義です。やっていることは変わっていません。25年間同じことをやっています。
2000年にシドニーでパラリンピックの大会がありましたが、その時に初めて、日本人の選手がスポーツ用の義足で陸上競技に出ました。それがハイジャンプ競技の鈴木徹選手でした。それまで、義足でスポーツ用のものがなく、パラリンピックで走った人は誰もいませんでした。ですから、2000年の鈴木選手が日本人第一号だったのです。僕は彼と一緒にシドニーに行ったのですが、アメリカやカナダ、ドイツなどは、既にスポーツ用の義足を徐々に履いていたため、選手の数も多かったのです。
日本人はまだ第一号で、形だけは何とか取り繕って行ったのですが、やはりトレーニングの仕方などは全く分からない時でした。義足だけは何とか作って持って行ったのですが、身体能力、あるいはトレーニング方法、走るためのノウハウといった蓄積がまだまだ不十分でした。そのことに、シドニーに行って気が付きました。それが2000年です。
その後、2004年のアテネ大会では、鈴木選手の他に、佐藤真海選手が走り幅跳びで出場しました。そうして、人数が増えてきて、少しずつ義足の作り方や、その義足を履きこなすためのトレーニングも、だんだんと勉強するようになりました。2008年の北京大会ではまた選手が少し増えて、3人になりました。義足で走れる人が出てくると、今度はそれを見た人が自分も走りたい、私も走りたいと考える人が増え、少しずつ人数が拡大していきました。2012年のロンドン大会では、7人の義足の選手が生まれました。今年のリオ大会では、義足の選手は7名参加することになりました。この16年間で選手はだいぶ増えてきたのですが、やはりそれは、選手の育成を長くやってきた結果だと思います。
●障害者スポーツのレベルは向上している
面白いのは、ある選手が何かできるようになると、その選手が別の選手にそのノウハウを伝授することです。ですから人数が増えていけば、新しい選手の育成期間は短くなるということです。そういう意味で、とても良い効果が現れています。
おかげさまで僕も、今度のリオで五つ目の大会になりますが、メカニック・スタッフとして同行します。ただ、...