テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
臼井二美男

臼井二美男

うすいふみお

義肢装具士/切断者スポーツクラブ「スタートラインTokyo」創設者
<プロフィール>
1955年群馬県生まれ。
義肢装具士。公益財団法人 鉄道弘済会 義肢装具サポートセンター義肢装具研究室長・義肢装具製作担当課長。
89年スポーツ義足の製作を始め、91年に切断障害者の陸上クラブ「スタートラインTokyo」(旧名称:ヘルスエンジェルス)を創設。
2000年のシドニー、2004年のアテネ、2008年北京、2012年ロンドンでのパラリンピックには日本代表選手のメカニックスタッフとして同行。
そして、2016年リオパラリンピックにも同行する。

義肢装具製作の第一人者として、一般的義足をはじめスポーツ用義足の研究、開発、製作に日々尽力している。
その真摯な義足製作の姿勢を取材した関連書も多数刊行されており、新聞、テレビなどでも数多く取り上げられている。
また、中能登町(能登半島、石川県鹿島郡)の夏祭りでの「切断ヴィーナスショー」など、義足モデルによるファッションショーを企画し、世界に発信している。
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。

義肢装具士の世界と義足作り (全2話)

収録日:2016/07/19
追加日:2016/08/26

普通の足の形で速く走れる義足を目指して!

義肢装具士の世界と義足作り(1)義肢とは何か?

追加日:2016/08/26
“手や足を失った人に、健常者と同じ生活を”―義肢装具士で切断者スポーツクラブ「スタートラインTokyo」(旧名称:ヘルスエンジェルス)を創設した臼井二美男氏が、義肢装具士の世界と進化し続ける義足作りの技術についてレクチャーす...

障害者のスポーツへの挑戦を支える体制整備が急務!

義肢装具士の世界と義足作り(2)リハビリと支援の充実

追加日:2016/09/02
義足の製作で最も苦労するのは、義足と足をつなぐ連結部の調整だ。生身の足は、その特徴が千差万別だし、状態も変化する。その個性や変化を見越し、さらに知識の提供やリハビリの実施などを経て初めて、義足での歩行が可能になる。義...

近いテーマの講師一覧

橋爪大三郎

社会学者東京工業大学名誉教授大学院大学至善館教授

鈴木宏昭

青山学院大学 教育人間科学部教育学科 教授博士(教育学)

徳岡晃一郎

株式会社ライフシフト 代表取締役会長CEO多摩大学大学院教授・学長特別補佐

長谷川眞理子

総合研究大学院大学長

片岡一則

ナノ医療イノベーションセンター センター長東京大学名誉教授

堀江重郎

順天堂大学医学部大学院医学研究科 教授

曽根泰教

慶應義塾大学名誉教授テンミニッツTV副座長

西野精治

スタンフォード大学医学部精神科教授

楠木新

人事・キャリアコンサルタント