義肢装具士の世界と義足作り
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
普通の足の形で速く走れる義足を目指して!
義肢装具士の世界と義足作り(1)義肢とは何か?
芸術と文化
臼井二美男(義肢装具士/切断者スポーツクラブ「スタートラインTokyo」創設者)
“手や足を失った人に、健常者と同じ生活を”―義肢装具士で切断者スポーツクラブ「スタートラインTokyo」(旧名称:ヘルスエンジェルス)を創設した臼井二美男氏が、義肢装具士の世界と進化し続ける義足作りの技術についてレクチャーする。第一回目は、臼井氏が義足作りに関わるきっかけと義足の現状を語る。(全2話中第1話)
時間:19分28秒
収録日:2016年7月19日
追加日:2016年8月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●義肢作りのきっかけになった恩師との思い出


 義肢装具士の臼井二美男です。鉄道弘済会義肢装具サポートセンターで、今は研究開発室長も兼任してやっています。入社して、今度で33年たちます。最近はスポーツ義足を作る専門家として、いろいろな選手の人が相談に来ます。とはいえ95パーセントは、一般の切断者の人の義足を作っています。

 33年前、僕が28歳の時、それまでいろいろな仕事をしていて、今でいえばフリーターのような身分だったのですが、やはり手に職を付けようということでいろいろと探したことが、この仕事に入るきっかけです。その時に思い出したのが、小学6年生の時の担任の先生でした。

 その先生はまだ大学を出たばかりで、当時23歳くらいでしょうか。赴任して僕たちのクラスの担当になった年に、悪性腫瘍になり、大腿切断ということになってしまいました。先生は学校をしばらく休んで、僕たちが卒業する頃に学校に戻られたのですが、その時に、義足を履いていると言って、重そうな足をひきずるようにしてクラスに入って来たのです。その後、「臼井君、ちょっと触ってみる?」と言って、足を少し触らせてくれたのです。その時の硬い感触のようなものを思い出しました。それが義足作りの仕事についてみようかなと思ったきっかけです。

 それから、直接この職場(当時)へ見学に行きました。その時ちょうど欠員があったので、見習いから始めました。それから33年たって、今に至っています。本当に恵まれていたと思いますが、今から20年ほど前に、その先生にお会いすることができました。今は、その先生の義足を作らせてもらっています。


●最近の義足の主流は、ワンタッチ式


 義足にもたくさんの種類があります。本当は義「足」ばかりではなく、義「手」もあります。要するに体の欠損した部分、切断した部分を補うものを義肢といいます。

 装具は他にもいろいろとあります。手はあるけれども麻痺があるといった、いわゆる機能障害という状態のためのものもあります。形としてはあるけれども、けがや病気で機能しない、そうした場合に補助するものを装具というのです。僕が主に作っているのは、その中で義肢、つまり義手や義足です。特に、義足を中心にやらせていただいています。

 繰り返しになりますが、切断を補うためのもの全般を義肢といいます。そのうち、手に付け...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将