義肢装具士の世界と義足作り
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
普通の足の形で速く走れる義足を目指して!
義肢装具士の世界と義足作り(1)義肢とは何か?
臼井二美男(義肢装具士/切断者スポーツクラブ「スタートラインTokyo」創設者)
“手や足を失った人に、健常者と同じ生活を”―義肢装具士で切断者スポーツクラブ「スタートラインTokyo」(旧名称:ヘルスエンジェルス)を創設した臼井二美男氏が、義肢装具士の世界と進化し続ける義足作りの技術についてレクチャーする。第一回目は、臼井氏が義足作りに関わるきっかけと義足の現状を語る。(全2話中第1話)
時間:19分28秒
収録日:2016年7月19日
追加日:2016年8月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●義肢作りのきっかけになった恩師との思い出


 義肢装具士の臼井二美男です。鉄道弘済会義肢装具サポートセンターで、今は研究開発室長も兼任してやっています。入社して、今度で33年たちます。最近はスポーツ義足を作る専門家として、いろいろな選手の人が相談に来ます。とはいえ95パーセントは、一般の切断者の人の義足を作っています。

 33年前、僕が28歳の時、それまでいろいろな仕事をしていて、今でいえばフリーターのような身分だったのですが、やはり手に職を付けようということでいろいろと探したことが、この仕事に入るきっかけです。その時に思い出したのが、小学6年生の時の担任の先生でした。

 その先生はまだ大学を出たばかりで、当時23歳くらいでしょうか。赴任して僕たちのクラスの担当になった年に、悪性腫瘍になり、大腿切断ということになってしまいました。先生は学校をしばらく休んで、僕たちが卒業する頃に学校に戻られたのですが、その時に、義足を履いていると言って、重そうな足をひきずるようにしてクラスに入って来たのです。その後、「臼井君、ちょっと触ってみる?」と言って、足を少し触らせてくれたのです。その時の硬い感触のようなものを思い出しました。それが義足作りの仕事についてみようかなと思ったきっかけです。

 それから、直接この職場(当時)へ見学に行きました。その時ちょうど欠員があったので、見習いから始めました。それから33年たって、今に至っています。本当に恵まれていたと思いますが、今から20年ほど前に、その先生にお会いすることができました。今は、その先生の義足を作らせてもらっています。


●最近の義足の主流は、ワンタッチ式


 義足にもたくさんの種類があります。本当は義「足」ばかりではなく、義「手」もあります。要するに体の欠損した部分、切断した部分を補うものを義肢といいます。

 装具は他にもいろいろとあります。手はあるけれども麻痺があるといった、いわゆる機能障害という状態のためのものもあります。形としてはあるけれども、けがや病気で機能しない、そうした場合に補助するものを装具というのです。僕が主に作っているのは、その中で義肢、つまり義手や義足です。特に、義足を中心にやらせていただいています。

 繰り返しになりますが、切断を補うためのもの全般を義肢といいます。そのうち、手に付け...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
日本美術論~境界の不在、枠の存在(1)具象と抽象の共存
日本美術の特徴を示す矛盾した2つの要素とは?
佐藤康宏
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大