義肢装具士の世界と義足作り
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
障害者のスポーツへの挑戦を支える体制整備が急務!
義肢装具士の世界と義足作り(2)リハビリと支援の充実
芸術と文化
臼井二美男(義肢装具士/切断者スポーツクラブ「スタートラインTokyo」創設者)
義足の製作で最も苦労するのは、義足と足をつなぐ連結部の調整だ。生身の足は、その特徴が千差万別だし、状態も変化する。その個性や変化を見越し、さらに知識の提供やリハビリの実施などを経て初めて、義足での歩行が可能になる。義肢製作の現場に立ち続けてきた義肢装具士・臼井二美男氏だからこそ語れる、義足歩行の難しさとは何か。(全2話中第2話)
時間:10分56秒
収録日:2016年7月19日
追加日:2016年9月2日
カテゴリー:
≪全文≫

●「痩せていく足」を見越して調整する苦労


 義足づくりで一番苦労するのは、ソケットの適合技術です。いくらシリコンを履いて、間にクッションがあるといっても、大切なのはやはりソケットです。それが合っていないと、ユルユルだったりきつかったりして、本当に使いにくい。また、ある程度合っていたとしても、例えば、腓骨という骨がありますが、その腓骨と骨の先端、脛骨が当たって、痛いのです。つまり体重をかけて痛ければ、一歩も歩けません。

 そういう意味で、ソケットの適合が一番大事です。体重が残された足に最初に伝わるところですから、そこが痛いと歩けません。一人一人の足の型を石膏で取り、その型をもとに、手作業でそこに形を出しています。

 石膏はちょうど、こちらにある義足と同じです。これは左の下腿切断ですが、骨の部分が当たらないように逃がしてあります。後から、骨の先や腓骨の部分を盛ります。これをもとに形を作ります。石膏の盛り方や削り方が合っていないと、中が緩かったり、ここ(腓骨)が当たってしまったりします。そのあたりをうまく作る技術がやはり難しいのです。

 特に義足は、履き始めると足が少しずつ痩せていきます。ですから、最初に履いたときはかなり良い感触でも、2カ月後、3カ月後のことも考えて作るということをしなければ、長く履いていられません。人間の足は変化しますので、義足を履き続けていると少しずつ痩せていくのです。ですから、ソケットの中が少し痩せていくことを前提に、数カ月後ないし半年後のことを考えて作るのです。そのように、一人一人に合わせた修正の仕方、作り方が難しいのです。

 見た目でいえば、世の中に似たような足を持つ人はいます。ここにある義足の形をした足の人も確かにいます。しかし見た目は似ているけれども、中の骨の太さや、残されている骨の長さなどは皆、違います。

 それから筋肉です。触った感じですごく柔らかい人もいますし、筋肉が張っている人もいます。見た目は似ていても、触るとそれぞれ皆さん違うことが分かります。そこまで含め、個人個人に合わせたソケットの作り方は、経験や想像力が不足しているとうまくできません。そうでなければ、なかなか長く履ける義足は作れないのです。


●義足だけあっても歩けるようにはならない


 例えば、100万円の義足だとしても、付けてすぐは痛くて一歩も歩...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉