義肢装具士の世界と義足作り
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
障害者のスポーツへの挑戦を支える体制整備が急務!
義肢装具士の世界と義足作り(2)リハビリと支援の充実
臼井二美男(義肢装具士/切断者スポーツクラブ「スタートラインTokyo」創設者)
義足の製作で最も苦労するのは、義足と足をつなぐ連結部の調整だ。生身の足は、その特徴が千差万別だし、状態も変化する。その個性や変化を見越し、さらに知識の提供やリハビリの実施などを経て初めて、義足での歩行が可能になる。義肢製作の現場に立ち続けてきた義肢装具士・臼井二美男氏だからこそ語れる、義足歩行の難しさとは何か。(全2話中第2話)
時間:10分56秒
収録日:2016年7月19日
追加日:2016年9月2日
カテゴリー:
≪全文≫

●「痩せていく足」を見越して調整する苦労


 義足づくりで一番苦労するのは、ソケットの適合技術です。いくらシリコンを履いて、間にクッションがあるといっても、大切なのはやはりソケットです。それが合っていないと、ユルユルだったりきつかったりして、本当に使いにくい。また、ある程度合っていたとしても、例えば、腓骨という骨がありますが、その腓骨と骨の先端、脛骨が当たって、痛いのです。つまり体重をかけて痛ければ、一歩も歩けません。

 そういう意味で、ソケットの適合が一番大事です。体重が残された足に最初に伝わるところですから、そこが痛いと歩けません。一人一人の足の型を石膏で取り、その型をもとに、手作業でそこに形を出しています。

 石膏はちょうど、こちらにある義足と同じです。これは左の下腿切断ですが、骨の部分が当たらないように逃がしてあります。後から、骨の先や腓骨の部分を盛ります。これをもとに形を作ります。石膏の盛り方や削り方が合っていないと、中が緩かったり、ここ(腓骨)が当たってしまったりします。そのあたりをうまく作る技術がやはり難しいのです。

 特に義足は、履き始めると足が少しずつ痩せていきます。ですから、最初に履いたときはかなり良い感触でも、2カ月後、3カ月後のことも考えて作るということをしなければ、長く履いていられません。人間の足は変化しますので、義足を履き続けていると少しずつ痩せていくのです。ですから、ソケットの中が少し痩せていくことを前提に、数カ月後ないし半年後のことを考えて作るのです。そのように、一人一人に合わせた修正の仕方、作り方が難しいのです。

 見た目でいえば、世の中に似たような足を持つ人はいます。ここにある義足の形をした足の人も確かにいます。しかし見た目は似ているけれども、中の骨の太さや、残されている骨の長さなどは皆、違います。

 それから筋肉です。触った感じですごく柔らかい人もいますし、筋肉が張っている人もいます。見た目は似ていても、触るとそれぞれ皆さん違うことが分かります。そこまで含め、個人個人に合わせたソケットの作り方は、経験や想像力が不足しているとうまくできません。そうでなければ、なかなか長く履ける義足は作れないのです。


●義足だけあっても歩けるようにはならない


 例えば、100万円の義足だとしても、付けてすぐは痛くて一歩も歩...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
日本美術論~境界の不在、枠の存在(1)具象と抽象の共存
日本美術の特徴を示す矛盾した2つの要素とは?
佐藤康宏
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫