義足を魅せる!ー義足モデルによるファッションショー開催
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
義足がチャームポイント、かっこいい…日本から世界へ発信
義足を魅せる!ー義足モデルによるファッションショー開催
臼井二美男(義肢装具士/切断者スポーツクラブ「スタートラインTokyo」創設者)
義肢装具士・臼井二美男氏の活動はスポーツだけでなく、ファッションの分野にも広がっている。今年7月には、昨年に続き能登半島の中能登町で「切断ビーナスショー」と題した義足のモデルによるファッションショーが開催された。義足を隠したり目立たなくしたりするのではなく、自分の個性が発揮できるツールにしていくことが、臼井氏の願いだ。
時間:6分09秒
収録日:2016年7月19日
追加日:2016年9月8日
≪全文≫

●織物の町からやってきた、ファッションショーのチャンス


 能登半島の真ん中あたりに中能登町というところがあります。織物の町なのですが、そこでは毎年、夏祭りのときにイベントを行っています。歌謡ショーやファッションショーなどをやったりしているそうですが、昨年そこからオファーがありました。どうやら『切断ヴィーナス』(越智貴雄著、白順社)という写真集を見たらしいのです。パラリンピックもあるし、中能登町の生地を使ってオリジナルで服を作るから、そのモデルさんたちを呼んで、ぜひファッションショーをやってほしいという依頼でした。

 そうして、昨年(2015年)の8月にやりました。『切断ヴィーナス』の写真集には11人のモデルが入っていますが、そのうちの5人が行きました。そこのオリジナルで、着物を作ったのですが、ステージで着物の裾のところをパッとめくると、足が見えるようになる工夫がしてありました。その時でお客さんが5,000人くらい来て、町としてはすごく好評でした。今年(2016年)もぜひやりたいということで、今年は7月30日に開催されました。


●義足がチャームポイントになる


 今までの義足は肌色でした。できるだけ目立たない色ということで、長年ずっと肌色だったのですが、最近では義足に柄を付けて個性を出すものも出てきました。この義足はご本人が持ってきた生地によるものです。好きな布を持ってきたら、そこに樹脂をしみ込ませて作ります。固まるとカチカチになってしまいますが、生地、布地をご自分で持ってきてもらえば、どんな生地でも大丈夫です。

 今まで義足は、「朝、履くのがすごく面倒くさい」「また履かなければいけないのか」といった感じで捉えられていました。しかし、義足も個性の一つですから、履く楽しみがあった方がいいということで、10年以上前から始めまして、そういったものを作る人がかなり増えてきました。

 特に今は、義足を見せてしまう人すら増えています。今までは、ほとんどカバーが付いていたのですが、それも外してしまうのです。カバーを外したまま電車に乗ったり、外を歩いたりする若い人が増えてきています。

 これにはおそらく、パラリンピックの影響などもあると思います。スポーツ選手が義足を履いたまま歩いたり、テレビの画面に出たりしています。今まで隠していたものを出すわけです。そうして...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史