「イベント経済」の限界
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
問題は五輪後! 経済効果に期待するあり方に疑問を提示
「イベント経済」の限界
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
オリンピックや万博など「お祭り」の経済効果に期待する人がいる。しかし、祭りはあくまでも一時的なもので、本質的な問題は、日常的に売れるものが出せるかどうかだ。慶應義塾大学大学院教授・曽根泰教氏が、「お祭り」による経済効果に期待する「イベント経済」のあり方に、疑問を提示する。
時間:7分53秒
収録日:2015年9月15日
追加日:2015年10月26日
≪全文≫

●「イベント経済」には限界がある


 「イベント経済」というものがありますが、このイベント経済には限界があるということをお話ししたいと思います。そのきっかけは何かと言いますと、クロネコヤマトの創始者である小倉昌男さんです。小倉さんと晩年かなりお付き合いがあったのですが、小倉さんはヤマト福祉財団というものをやっていまして、つくづくこう言うのですね。

 「福祉団体、あるいは障害者団体へ行くと、障害者の人が月給1万円しかもらっていない。一方、その福祉事業を経営している人たちは、補助金などがあるから10万円もらっている」と。そこで小倉さんは、「私は経営のプロだよ。福祉は素人だけども、これはおかしい。障害者の人に10万円の月給を払いたいのだ。そうして自立してもらいたい」ということを言うのです。

 なぜ1万円なのか。障害者の人は牛乳パックを使って紙を作ったり、ハガキを作ったり、端切れからキルトを作ったりしています。「これを買う人は確かにいるかもしれないけれども、それはバザーのときでしょう。年1度か2度開かれるバザーのときには買うかもしれないけど、日常的に買ってくれる人はいないのではないか」と。

 確かにそうなのです。日常的には買ってくれないわけです。その時、小倉さんは、「日常的に買ってもらえるようなものに工夫したらどうか。そうすれば月給10万円を払えるのだ」ということを言うわけです。現に「スワンベーカリー」という店を始めました。パンの生地は、おそらくアンデルセンから冷凍で買っていた、あるいは供給してもらっていたのだと思います。

 障害者の人でも、パンを作るのが非常に得意な人、技術がある人はいるのですね。ですから、「スワンベーカリー」のようなものを作れば、そこで月給10万円が払えます。そこで作った商品を売る。それこそが福祉だろう、社会保障だろうということだったのです。

 また、小倉さんは晩年の時に「私、いま備長炭を調べているのですよ」と言いました。障害者の人の中には炭焼き名人もいるのですね。備長炭なら、やはり月給10万円を払える商品になるのではないか。障害者の人に備長炭を焼いてもらって、それを売れるのではないかということを言っていました(最近、ヤマト福祉財団の人に聞くと、備長炭は少し問題があって、今はやらないのだということですが)。一言で言えば、ビジネスとして...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留