●分かりやすい着順と分かりにくい判定
それでは、「評価」という話をいたします。日常的に接している「評価」にはいくつかの事例があるので、まず具体的な話から始めたいと思います。
例えば、オリンピックを見ていると、陸上競技や水泳の場合は非常に分かりやすい。時間でも見ることができるし、タッチやゴールを越えた瞬間を見てもいいので、1着は誰が見ても1着です。一方、体操やフィギュアスケートでは、審査が加わってきます。柔道やレスリングも「一本勝ち」だと簡単ですが、「判定」的なことが入ると、「なんでこれは?」と首をひねるように、体操などの判定にも分かりにくいところがたくさん出てくるわけです。
では「評価」と「着順」を決めることの関係はどうなっているのか、その疑問が一つ目です。
二つ目は、よく大学の入試で「一点刻みの点数で合否を決めるのは良くない。もっと幅を持たせろ」と言う人がいます。特に政治家に多いのですが、「尺度」というものがまったく分かっていません。なぜ分かっていないのかということを、後ほど申し上げます。
それから選挙の場、あるいはマーケットでは、「売れたか」「ベストセラーはどれか」という話があります。しかし、ベストセラーの車とベストの車は、実は一緒ではありません。ベストセラーからノーベル賞まで、「審査」と「売れる」、つまり数が多いことは、実は同じではないということです。
これら三つのことをお話ししますが、実はこれらは関連しているわけです。
●審査は多次元尺度、勝敗は1点刻み
100メートル走で誰が1位かの着順を決めるのは、尺度を一次元的にしているから決めやすいわけです。(一次元的な尺度とは)「速さ」や「高さ」や「重さ」などです。重量挙げでたくさん重いものを上げたら、それは勝つ。さらに誰が勝者かは、バスケットボールであろうとサッカーであろうと、1点差で決まる(碁の場合は「半目勝ち」がありますが)わけです。
ところが、「審査」では通常、多次元尺度か合成尺度が用いられます。「技術点」や「芸術点」があって、それらを足し合わせます。さらに、チェックする項目は何項目にもわたります。こういうことが、体操などでも出てくるわけです。
そうなると、入試のときの1点刻みは当然出てくる話です。百点満点にしても千点満点にしても、合否の境目は「1点」です。...