評価をめぐる三つの問題
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「着順」は分かりやすいが「判定」や「審査」は難しい
評価をめぐる三つの問題
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
陸上競技や水泳のように「着順」を競う競技の勝敗は分かりやすいが、体操や柔道などの判定は難しい。「評価」の中に「判定」や「審査」が入ってくるからだ。それらの関係は一体どうなっているのか。また、一点刻みで入試の合否を決めることは間違っているのか。さらに「ベストセラー」と「ベスト」は必ずしも一致しない。これら三つの「評価」をめぐる問題について、政治学者で慶應義塾大学大学院教授・曽根泰教氏のお話を伺った。
時間:10分55秒
収録日:2016年8月29日
追加日:2016年9月16日
≪全文≫

●分かりやすい着順と分かりにくい判定


 それでは、「評価」という話をいたします。日常的に接している「評価」にはいくつかの事例があるので、まず具体的な話から始めたいと思います。

 例えば、オリンピックを見ていると、陸上競技や水泳の場合は非常に分かりやすい。時間でも見ることができるし、タッチやゴールを越えた瞬間を見てもいいので、1着は誰が見ても1着です。一方、体操やフィギュアスケートでは、審査が加わってきます。柔道やレスリングも「一本勝ち」だと簡単ですが、「判定」的なことが入ると、「なんでこれは?」と首をひねるように、体操などの判定にも分かりにくいところがたくさん出てくるわけです。

 では「評価」と「着順」を決めることの関係はどうなっているのか、その疑問が一つ目です。

 二つ目は、よく大学の入試で「一点刻みの点数で合否を決めるのは良くない。もっと幅を持たせろ」と言う人がいます。特に政治家に多いのですが、「尺度」というものがまったく分かっていません。なぜ分かっていないのかということを、後ほど申し上げます。

 それから選挙の場、あるいはマーケットでは、「売れたか」「ベストセラーはどれか」という話があります。しかし、ベストセラーの車とベストの車は、実は一緒ではありません。ベストセラーからノーベル賞まで、「審査」と「売れる」、つまり数が多いことは、実は同じではないということです。

 これら三つのことをお話ししますが、実はこれらは関連しているわけです。


●審査は多次元尺度、勝敗は1点刻み


 100メートル走で誰が1位かの着順を決めるのは、尺度を一次元的にしているから決めやすいわけです。(一次元的な尺度とは)「速さ」や「高さ」や「重さ」などです。重量挙げでたくさん重いものを上げたら、それは勝つ。さらに誰が勝者かは、バスケットボールであろうとサッカーであろうと、1点差で決まる(碁の場合は「半目勝ち」がありますが)わけです。

 ところが、「審査」では通常、多次元尺度か合成尺度が用いられます。「技術点」や「芸術点」があって、それらを足し合わせます。さらに、チェックする項目は何項目にもわたります。こういうことが、体操などでも出てくるわけです。

 そうなると、入試のときの1点刻みは当然出てくる話です。百点満点にしても千点満点にしても、合否の境目は「1点」です。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦