私の東京オリンピック体験“誇りと感動”
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
伝えたい、共有したいオリンピックの感動
私の東京オリンピック体験“誇りと感動”(2)
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
2020年東京オリンピックの開催が決まったが、島田晴雄氏は遡ること50年前、学生でありながらトップ通訳として東京オリンピックを支えた体験を持つ。新たな感動の祭典への期待をこめつつ、当時の貴重な体験と豊富なエピソードを語る。(後編)
時間:14分08秒
収録日:2013年10月10日
追加日:2014年3月6日
≪全文≫

●特別に選ばれた通訳としてプレスセンターへ

オリンピックは10月10日が開会式でしたが、なんと8月の後半から足かけ1ヶ月弱、3週間ぐらいずっと、代々木のプレスセンターに行きました。代々木の大きな建物の中に、世界から何百人、何千人という報道関係者が集まって、いろいろと準備をしている。そこでさまざまなお手伝いをしたのです。それから、今度は各国選手団が9月の中頃からどんどん着き出すわけです。そうすると、それを迎えるために羽田に行くということになりました。団長付き通訳ですから、学生なのに車と運転手が付いていて、その車には五輪の旗がたなびいていて、かっこいいのです。団長付きは特権がありますので、税関のところもフリーパスで滑走路まで出られます。そして、選手団が来ると、滑走路までお迎えに行くわけです。そういうことを、各国に付いてやりました。いろいろな国の選手団が着いて、有名な選手が降りてくるのを実際に目の当たりにして、本当に天にも昇るような気持ちでした。

●インドネシア選手団との出会いと別れ

そのときのことで、インドネシア選手団が非常に気の毒な状況になったことを覚えています。インドネシア選手団は、ガルーダ航空という航空会社の飛行機をチャーターして、朝から羽田に着いたのです。ところが、選手団が降りてはいけないということになってしまいました。インドネシア選手団の団長はたしかインドネシア陸軍の大佐だったと思いますけれど、その方が滑走路を経て、空港ビルに入って記者会見をするのです。いろいろな記者から質問が出るのに対応しておられました。その団長をタラップまで迎えに行って、レッドカーペットが敷いてあるところをお通しして、空港ビルへご案内する、そして、また送り返すという仕事を私がやったのです。1日に3回か4回やりました。そして、とうとう夕方になってしまった。
シンガポールはその後マレーシアから切断されて、決死の独立をせざるを得ない状況に追い込まれるのですが、当時、マレー半島は相当混乱していたのです。その時期に、共産圏に非常に親近感を持っているスカルノ大統領がどうもマレーに出兵をするというような圧力をかけたようなのです。そのことをアメリカが重く見て、共産主義に近いスカルノ大統領が率いるインドネシアを、オリンピックに参加させるなという圧力をかけたのだと思います。これは、あとになって分か...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
渡辺宣彦
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
片山杜秀
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎