私の東京オリンピック体験“誇りと感動”
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
50年前に通訳として参加した東京オリンピック
私の東京オリンピック体験“誇りと感動”(1)
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
2020年東京オリンピックの開催が決まったが、島田晴雄氏は遡ること50年前、学生でありながらトップ通訳として東京オリンピックを支えた体験を持つ。新たな感動の祭典への期待をこめつつ、当時の貴重な体験と豊富なエピソードを語る。(前編)
時間:14分57秒
収録日:2013年10月10日
追加日:2014年3月6日
≪全文≫

●オリンピック誘致でみせた日本のプレゼン力

みなさん、こんにちは。島田晴雄です。今日は、一つみなさんに楽しいことをお話したいと思います。
つい先頃、2020年のオリンピックが東京で開かれるということが決まりました。これは本当にグッドニュースです。日本の国民全体が、大変喜んだことと思います。安倍総理も運がいいし、猪瀬都知事も運がいいし、よかったと思います。
日本は今、アジアの諸国、特に中国と韓国とは、少々険悪な関係になっています。韓国などは、日本の邪魔をするようなことをいろいろ言ったりしていましたが、見事に東京のオリンピック招致が決まりました。これはすばらしいことです。
最終投票まではスペインが勝つのではないかと言われていたにもかかわらず、なぜ東京が事実上の逆転勝利をしたのか。これは多分プレゼンがすばらしかったからだと思います。高円宮妃のあの本当に控えめな、しかし、しっかり人のハートをつかむスピーチ。まず、「東日本大震災の際にみなさん応援してくださってありがとう、日本は見事に復興しつつあります」と伝えた、このありがとうの心がすばらしかった。
そして、滝川クリステルさんの、「お・も・て・な・し」。全文フランス語でのスピーチでした。また、スポーツ選手もみな頑張って、すばらしいプレゼンをした。プレゼンの力で日本が勝ったような感じです。
私の記憶では、日本人はプレゼンで世界のコンペに勝つということは、あまりなかったのではないかと思います。ものづくりでは日本はすぐれていますから、ものづくりの分野で何度も何度も賞は取っていますけれども、プレゼンの仕方で世界の人の心を魅了して、しかも投票させたというのは、おそらく明治維新以来、近代史で初めてではないでしょうか。そういう意味でも、日本は変わりつつあるのかもしれません。

●オリンピックに向けて-慶應ボート部コックスとしての貴重体験

さて、なぜ東京オリンピックの話をするのかと言うと、実は私は50年前の東京オリンピックのときには、足掛け3ヶ月オリンピックと付き合ったのです。それはどういうことかと言うと、当時アマチュアの青年たちの若人の祭典ということで、オリンピックを支える通訳が、全国から応募した学生さんの中から選ばれることになりました。私は全国から応募した2千人ほどから選ばれた通訳の中のトップ10人の1人にたまたま選ばれまして、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜