私の東京オリンピック体験“誇りと感動”
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
50年前に通訳として参加した東京オリンピック
私の東京オリンピック体験“誇りと感動”(1)
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
2020年東京オリンピックの開催が決まったが、島田晴雄氏は遡ること50年前、学生でありながらトップ通訳として東京オリンピックを支えた体験を持つ。新たな感動の祭典への期待をこめつつ、当時の貴重な体験と豊富なエピソードを語る。(前編)
時間:14分57秒
収録日:2013年10月10日
追加日:2014年3月6日
≪全文≫

●オリンピック誘致でみせた日本のプレゼン力

みなさん、こんにちは。島田晴雄です。今日は、一つみなさんに楽しいことをお話したいと思います。
つい先頃、2020年のオリンピックが東京で開かれるということが決まりました。これは本当にグッドニュースです。日本の国民全体が、大変喜んだことと思います。安倍総理も運がいいし、猪瀬都知事も運がいいし、よかったと思います。
日本は今、アジアの諸国、特に中国と韓国とは、少々険悪な関係になっています。韓国などは、日本の邪魔をするようなことをいろいろ言ったりしていましたが、見事に東京のオリンピック招致が決まりました。これはすばらしいことです。
最終投票まではスペインが勝つのではないかと言われていたにもかかわらず、なぜ東京が事実上の逆転勝利をしたのか。これは多分プレゼンがすばらしかったからだと思います。高円宮妃のあの本当に控えめな、しかし、しっかり人のハートをつかむスピーチ。まず、「東日本大震災の際にみなさん応援してくださってありがとう、日本は見事に復興しつつあります」と伝えた、このありがとうの心がすばらしかった。
そして、滝川クリステルさんの、「お・も・て・な・し」。全文フランス語でのスピーチでした。また、スポーツ選手もみな頑張って、すばらしいプレゼンをした。プレゼンの力で日本が勝ったような感じです。
私の記憶では、日本人はプレゼンで世界のコンペに勝つということは、あまりなかったのではないかと思います。ものづくりでは日本はすぐれていますから、ものづくりの分野で何度も何度も賞は取っていますけれども、プレゼンの仕方で世界の人の心を魅了して、しかも投票させたというのは、おそらく明治維新以来、近代史で初めてではないでしょうか。そういう意味でも、日本は変わりつつあるのかもしれません。

●オリンピックに向けて-慶應ボート部コックスとしての貴重体験

さて、なぜ東京オリンピックの話をするのかと言うと、実は私は50年前の東京オリンピックのときには、足掛け3ヶ月オリンピックと付き合ったのです。それはどういうことかと言うと、当時アマチュアの青年たちの若人の祭典ということで、オリンピックを支える通訳が、全国から応募した学生さんの中から選ばれることになりました。私は全国から応募した2千人ほどから選ばれた通訳の中のトップ10人の1人にたまたま選ばれまして、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫