東京五輪を考える
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
スポーツで健康寿命を延ばす…なぜ意義が語られないのか
東京五輪を考える(2)東京開催の意義と「失敗の本質」
猪瀬直樹(作家/参議院議員)
猪瀬氏は、オリンピック招致にあたって、「スポーツで健康寿命を延ばす」というビジョンを打ち出した。現在、日本では男性も女性も、平均寿命と健康寿命とで10年もの差がある。つまりそれだけの期間、車椅子になったり、寝たきりになったりしてしまう人が多いということだ。スポーツによって健康寿命を延ばすことができれば、少子高齢化社会を幸せな社会にできるし、医療費や介護費の膨張も防ぐことができる。さらに、公約したように「お金のかからない五輪」にするために、当時、トヨタ自動車の名誉会長で日本体育協会会長だった張富士夫氏に組織委員会の会長を引き受けてもらおうと考えていた。ところが……。失敗の本質がどこにあったのか、なぜマイナスな側面ばかりに光が当てられることになってしまったのかを明かす。(全3話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分06秒
収録日:2021年6月25日
追加日:2021年7月13日
≪全文≫

●平均寿命と健康寿命の差をスポーツで縮めよう


猪瀬 僕は、2013年の1月から(その前の12月から都知事になったので)、招致委員会の会長として、招致活動の解禁ということになりました。そうするとそこから9月8日のブエノスアイレスまで、9カ月のレースが始まるわけです、イスタンブール、マドリードと。これは闘いなんですね。

 そのときにレースをやりながら、これは何のためにやっているのかということを都民、国民の皆さんに説明する必要があるので、説明したのは、平均寿命と健康寿命の差です(資料:健康寿命と平均寿命の推移)。

 女の人は、(平均寿命が)どんどん延びていって87歳まで生きられる。ところが、健康寿命は75歳なのです。男の人も、平均寿命が80歳で、健康寿命が72歳などになっている。(その差が)10年あるわけです。この10年が何かというということです。

 この10年は、車椅子であったり、寝たきりになってしまったり、人の手助けが必要になる。その健康寿命から平均寿命までの間の10年を縮める。健康寿命を延ばす。そのためには、皆さん、スポーツをやりましょう、ということです。

 それで僕もちょうど、その少し前くらいからランニングを始めまして、毎月最低50キロは走るようにして(いまApple Watchをやっていますけれどもね)、それで「東京マラソン」も出たんですね。

 そういうことでIOC(国際オリンピック委員会)の委員に、「スポーツを、自分たちはこうやっているんだよ」ということをアピールしていったのです。僕はテニスもやって、一応、空手も黒帯だから、そういうことで「スポーツマンだ」ということをアピールした。大したスポーツマンではないのだけれども、こういう目標でやっていますということをアピールした。そういうことが、大事なんです。

 さらにもう少しいうと、国民医療費43兆円、介護費12兆円、合わせると55兆円なのです(資料:医療・介護産業55兆円)。55兆円産業というと、ご存じですか。トヨタ、日産をはじめとした日本の自動車産業が55兆円産業なんですね。雇用は医療・介護も600万人、自動車産業も600万人。つまり、GDP(国内総生産)の1割なのです。

 GDPの1割の規模の産業が、日本には自動車産業と、医療・介護産業の2つある。しかし、医療介護は、公金市場なので、コスト意識がなかなかできていない。これを減らしていかないと、どんどん膨...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(2)心理的安全性とは何か
心理的安全性とは?Google流の成功するチームの条件
青島未佳
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄