東京五輪を考える
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
成功する祝祭―日本人の美しい心ばえや道義を示す五輪に
東京五輪を考える(3)「不正」を乗り越え「道義」を示せ
哲学と生き方
猪瀬直樹(作家/参議院議員)
オリンピック招致活動において、「IOC委員にお金を渡したのではないか」という疑惑が噴出した。だが猪瀬氏の実感では、招致活動のルールは厳しく、非常にフェアにことを進めたという。はたして、裏側で何が起きていたのか。さらにオリンピックを語るときに、その「祝祭性」をどう考えるかは欠かせない視点である。しかし、2021年5月から6月にかけて、「来日する選手や関係者が、新型コロナウイルスをうつすのではないか」ということばかりが、マスコミなどで騒がれた。それは「道義」ある態度といえるのだろうか? 五輪を考えるときに、本当に大切なこととは何か。(全3話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分11秒
収録日:2021年6月25日
追加日:2021年7月13日
≪全文≫

●招致の「不正」問題の真相とは?


猪瀬 それからこのあいだ、宮本亜門さんが、オリンピックの招致が決まったその日の会場で、「現金を配ったんだよ」といった人がいると。いった人が誰かは、これは推測してもらうしかないけど、皆さん、おわかりですよね。宮本亜門さんも、ちゃんといえばいいじゃないかと思います。

 だけど、はっきりいって、オリンピックの招致は非常にフェアにやったのです。サマランチ会長が辞めて、2001年以降は、一切、贈り物はいけないということで、招致活動も非常に厳しかったです。

 たとえば、直接ご飯をご馳走(ごちそう)してはいけないとか、そういう厳しいルールがいっぱいある。そうすると、どうやってIOCの委員にアピールしたらいいのか。で、いろいろ考えて、ロンドンオリンピックの招致活動に頑張った人に聞いたんですよ。

 そうしたらね、たとえばオペラの会場に行く。すると、IOC委員がオペラを予約した席がわかっている。その隣の席を取るわけです。それで、そのオペラに行って、「たまたま、お隣ですね」といって、仲良くなって話をする。『007』の国ですから、そのくらいのことはできてしまうのです。

 だから僕も、そういうつもりでやりましたよ。会合の流れのなかで、「ちょっとお茶でも飲みませんかね」なんていいながら、うまく話をしながら、ご飯をたべるくらいのことをやりました。だから、(お金を配るなどということは)絶対にできないわけ。

 ところが、それを破った人が、日本側にいたということです。だけど、それでオリンピックが取れたわけではないですから。それは2~3票は取れたかもしれないけれど。オリンピック全体は100票あるわけで、正しい票がほとんどですから。

 だから、そういうことをやった人が、「それで自分が取ってきたんだ」などという顔をしていることが問題なんですね。そうじゃなくて、非常にフェアにやったんですね。

 結局、それで犠牲になったのは、竹田恆和JOC会長が辞めざるをえなくなりましたよね。フランスの検察に呼ばれるということで。だから彼はそれで、詰め腹を切らされてしまったんですよね。

 セネガルという国がありますが、その(お金を渡したという)変な人がやった話というのは、セネガル国籍の人なんですよね。なんでフランスの検察が、あんなにオリンピックのことをやっているのかといえば、セネガル...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「アフォーダンス」心理学~環境に意味がある(1)アフォーダンスとは何か-1
トップアスリートが語る究極の「アフォーダンス」とは
佐々木正人
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳