東京五輪を考える
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
選手の活躍でオリンピックへの支持が高まるのは健全なこと
東京五輪を考える(1)人の意識は変わっていく
猪瀬直樹(作家/参議院議員)
オリンピック招致活動を進めた猪瀬直樹氏に、東京五輪の意義や、五輪への考え方を問う。2021年5月半ば、『朝日新聞』は《朝日新聞社が実施した全国世論調査(電話)で、東京五輪・パラリンピックの開催をどうするのがよいかを3択で聞くと、「中止」が最も多く43%、「再び延期」が40%、「今夏に開催」は14%にとどまった》と報じ、「反対派が80%以上だ」という声が高まった。これをどのように考えるべきなのか。議論は、人の意識の問題から、新型コロナ対策や商業主義批判への考え方、さらに、あるべきオリンピックの姿にまで及ぶ。(全3話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分04秒
収録日:2021年6月25日
追加日:2021年7月9日
≪全文≫

●五輪への支持率の問題……人の意識は変わっていく


―― 皆さま、こんにちは。

猪瀬 こんにちは。

―― 今日は猪瀬直樹先生に、東京オリンピックについてお話をうかがいたいと思います。先生、どうぞよろしくお願いします。

猪瀬 よろしく、どうも。

―― 東京オリンピック、一時期は、かなり反対が高まりまして、(2021年)5月の半ばくらいですと、『朝日新聞』の調査で、中止が43%、再延期が40%で、80%以上が反対だ、などという記事まで出されたりしました。猪瀬先生は、オリンピックの祝祭的な意味ですとか、もともと、なぜオリンピックをやらなければいけないのか、ということについて、ずっと発言をされてこられたと思うのですけれども、そこをあらためてお話をうかがってもよろしいでしょうか。

猪瀬 「オリンピックをやりたい人が2割しかいなかった」といいますが、実は、1964年の東京オリンピックは、2年くらい前の段階で、「東京でやりたい」という人が1割か2割なんです。あとは、「そんなのあるの?」「なんで、そんなのやるの?」「われわれの生活のほうが、大事じゃないの」というような言い方をしていたのが、実は1964年なんですね。

 その後、もちろん盛り上げていって、ギリギリ直前になったら急に少し盛り上がってきて、始まったら「東京オリンピック万歳」になるんですね。

 だから、人の意識というのは(変わるわけです)。もちろんいま、コロナがあります。いろいろな不安があるわけですね。だけれども、そういうなかで、たとえばこのあいだ、100メートルの山縣亮太選手が9秒95を出しましたよね。1カ月前くらいかなあ。そうしたらね、NHKの夜7時のニュースのトップニュースが「山縣亮太9秒95」なんだよね。政局もコロナも吹っ飛んでしまうわけ。そういうふうに、意識が変わるんですね。

―― やっぱり、勇気づけられるものがありますよね。

猪瀬 というか、だから何か、オリンピックがもつ「ポテンシャル」というのがあるんですね。

 それで、意識は変わるということですが、これはたとえば2012年に、ロンドンオリンピックがあったときの支持率なんですね(資料:招致委員会による国民支持率調査結果の推移)。

 オリンピックが始まる2カ月前、日本人のオリンピックに対する期待度は47%だった。始まったら、66%~67%くらいに増えるんですね。だから20%上がった。つまり3分...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(2)縄文時代の開始時期に関する三つの説
縄文時代の始まりはいつから?…三つの説の特徴とは
山田康弘