●五輪への支持率の問題……人の意識は変わっていく
―― 皆さま、こんにちは。
猪瀬 こんにちは。
―― 今日は猪瀬直樹先生に、東京オリンピックについてお話をうかがいたいと思います。先生、どうぞよろしくお願いします。
猪瀬 よろしく、どうも。
―― 東京オリンピック、一時期は、かなり反対が高まりまして、(2021年)5月の半ばくらいですと、『朝日新聞』の調査で、中止が43%、再延期が40%で、80%以上が反対だ、などという記事まで出されたりしました。猪瀬先生は、オリンピックの祝祭的な意味ですとか、もともと、なぜオリンピックをやらなければいけないのか、ということについて、ずっと発言をされてこられたと思うのですけれども、そこをあらためてお話をうかがってもよろしいでしょうか。
猪瀬 「オリンピックをやりたい人が2割しかいなかった」といいますが、実は、1964年の東京オリンピックは、2年くらい前の段階で、「東京でやりたい」という人が1割か2割なんです。あとは、「そんなのあるの?」「なんで、そんなのやるの?」「われわれの生活のほうが、大事じゃないの」というような言い方をしていたのが、実は1964年なんですね。
その後、もちろん盛り上げていって、ギリギリ直前になったら急に少し盛り上がってきて、始まったら「東京オリンピック万歳」になるんですね。
だから、人の意識というのは(変わるわけです)。もちろんいま、コロナがあります。いろいろな不安があるわけですね。だけれども、そういうなかで、たとえばこのあいだ、100メートルの山縣亮太選手が9秒95を出しましたよね。1カ月前くらいかなあ。そうしたらね、NHKの夜7時のニュースのトップニュースが「山縣亮太9秒95」なんだよね。政局もコロナも吹っ飛んでしまうわけ。そういうふうに、意識が変わるんですね。
―― やっぱり、勇気づけられるものがありますよね。
猪瀬 というか、だから何か、オリンピックがもつ「ポテンシャル」というのがあるんですね。
それで、意識は変わるということですが、これはたとえば2012年に、ロンドンオリンピックがあったときの支持率なんですね(資料:招致委員会による国民支持率調査結果の推移)。
オリンピックが始まる2カ月前、日本人のオリンピックに対する期待度は47%だった。始まったら、66%~67%くらいに増えるんですね。だから20%上がった。つまり3分...