大谷翔平と石原裕次郎「好かれる男」の共通点
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
大谷翔平と石原裕次郎に見る「人間的魅力」の本質とは?
大谷翔平と石原裕次郎「好かれる男」の共通点
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
大リーグで活躍する大谷翔平選手。そんな大谷選手を最初に見たとき、本村凌二氏は「あ、これは石原裕次郎と似ている眼だな」と思ったという。しかも両者ともに、周りの人びとからすごく好かれているのが伝わってくる。それは、大谷翔平選手にも石原裕次郎にも、「人間としての優しさ」「にじみ出てくる思いやり」「すべて自己責任という覚悟」があるからだろう。そのようなものが、「この人にはついていきたい」と多くの人に思わせるのである。そんな両者の「深いところでの共通点」とは、どのようなものなのだろうか。
※インタビュアー:川上達史(テンミッツTV編集長)
時間:13分28秒
収録日:2021年7月16日
追加日:2021年8月18日
≪全文≫

●にじみ出てくる「優しさ」「おおらかさ」「気配り」


―― 皆さまこんにちは。本村凌二先生に講義をいただくのですが、今日はちょっと趣向が違いまして、いまちょうど大谷翔平選手が大リーグで大活躍というところですが、この大谷選手と石原裕次郎の「共通点」ということでございましょうか。「非常に似ているのではないか」というご指摘がございまして、それについての講義をいただきたいと思います。先生、やはり似ているのでしょうか。

本村 ええ、似ているというか、ある年配(いま70歳以上)の方なら、わかると思います。裕次郎がデビューした時期は昭和30年代の初めです。その時期に彼がスターとしてのし上がってきて、人気を得ていく過程を身近に知っている人間と、それ以後、裕次郎さんはある年齢(29歳)で石原プロモーションの社長になり、テレビで「太陽にほえろ!」や「西部警察」などで貫禄のあるボスの役をしているものしか見ていない方とでは、違うと思います。

 私は、大谷翔平君を最初に見たときに「あ、これは石原裕次郎と似ている眼だな」と思いました。つまり、眼の形が似ているとか、そういうことではなくて、ある種の「優しさ」とか「おおらかさ」を持っている。

―― ポイントは「優しさ」なのですか。

本村 そうですね。そういうものを、この人は持っているな、と思ったのです。最初のころから、それを周りの人にはいっていたのです。「大谷選手は、裕次郎が野球選手になったような奴だなあ」と。

 裕次郎さんも、デビューしたてのときは、「太陽の季節」や「狂った果実」など、どちらかというとヤクザものというか不良ものをやらされたので、なんとなくアウトロー的な人間だとみんな思っているのだけれども、人間としては、非常にまっとうで、非常に礼儀正しい人でした。

 いちばん有名な話が、渡哲也さんがなぜ裕次郎に心酔したかという話です。渡哲也さんが最初に日活のスタジオに新人で行ったときに、挨拶回りをさせられた。いろいろなスタッフや幹部たちのところに連れ回されて行くと、みんな軽く手を挙げて「あ、ご苦労さん」というようなかたちで終わる。(石原裕次郎に挨拶する番になり)「いよいよ、あの裕次郎だ」と渡哲也さんが感激せんばかりになっていたときに、裕次郎さんが立ち上がったというのです。立ち上がって握手を求めてきて、「ああ、きみが渡君ですか」。それで、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫