松岡修造はなぜあれほど熱いのか~心の師匠が語る
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
錦織圭も通った「修造チャレンジ」、持つべきは男の資格
松岡修造はなぜあれほど熱いのか~心の師匠が語る
行徳哲男(日本BE研究所 所長)
テニスプレーヤー松岡修造氏。ウィンブルドンベスト8の戦績を持ち、「修造チャレンジ」では、錦織圭選手をはじめ、多くの選手を育ててきた。その松岡氏が“心の師”と仰ぐ行徳哲男氏が、「松岡修造の強さ」の秘密を語る。
時間:11分56秒
収録日:2014年12月26日
追加日:2015年1月19日
カテゴリー:
≪全文≫
行徳 松岡修造が山(「BE訓練(Basic Encounter Training)」=行徳氏が開発した独自の山中訓練)に来たのは、19年前、あの震災の年でした。

── 神戸の震災(阪神淡路大震災)ですね。

行徳 そうです。修造が来たきっかけは、彼のお姉さんでした。日本料理で有名な辻調グループの辻芳樹さんの奥さんです。

 実はその時、修造は大変な絶不調でした。国別対抗戦デビスカップの時には、300位以下の選手に負けて、日本チームはデビスカップ出られなかったのです。しかも、体ももうボロボロになっていました。そんな状態で、とにかく大変なスランプでした。そんな中で山に来たのです。

── 1995年は、そんな大変なスランプだったんですね。

行徳 もう絶不調でした。彼は当時、「東洋の若武者」「テニス界のプリンス」などと呼ばれ、47位くらいまで行きました。一時期は、本当にもう向かうところ敵なしだったのです。それで、日本では敵がいないから、アメリカに渡ったわけです。しかし、その彼が、もう無残に敗れて、そして負けが続いた。そんな中で来たのです。

 彼は188センチメートルもある長身ですが、もう自分との闘いがすさまじかったです。とにかく勝ちたいのだ、と。もう、自分がみじめだし、自分が悔しいと。その自分との闘いがすごかったです。泣き叫ぶときも、見ていて「体が割れはせんか」と思うくらいの闘いでした。自分との闘いです。そして、彼は、ウィンブルドンに向かったわけです。

── すごいテニスプレーヤーですね。そういう背景があったのですね。

行徳 そうです。その中で、やはり彼は地獄を見たのです。だから強いです。もう、本当にすさまじい闘いを、自分との闘いをやりましたね。


●1995年ウィンブルドン、ベスト8の歴史的瞬間


行徳 1995年、テニスプレーヤーの松岡修造がウィンブルドンで戦った時に、私は、彼に1枚のFAXを送りました。「修造、日本人に希望と勇気を与えてやろう。修造に乾杯。サンプラスの試合は善戦祈る」と書いたのです。

 ところが、修造からFAXが返ってきて、そこには、「善戦じゃ勝てません。僕は、もう勝ちにいきます。勝ちにいく時が来た 修造より」とありました。

 私は、ここまで言うのか! と、むっときた面もなくはありませんでした。何を! と。しかし、やはりその心意気...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏