組織心理学~「チームの温度差」を埋める
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
職場のメンタルに影響する「あいさつ」、その効用とは?
組織心理学~「チームの温度差」を埋める(1)温度差の正体とあいさつの影響力
山浦一保(立命館大学 スポーツ健康科学部 教授/博士(学術:広島大学))
人間関係の凸凹について考えるとき、大事なテーマに組織内の「温度差」がある。一人ひとり価値観にも違いがある以上、それは当然生じることである。温度差を埋めるためには一人ひとりと向き合う、面倒くさい作業が重要となるが、一つの方法論として「あいさつ」の効用を挙げる山浦氏。一見、当たり前のことのように感じるが、実はそこに組織心理学が大きく関わってくるという。いったいどういうことなのか。(全2話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分56秒
収録日:2023年6月21日
追加日:2023年11月24日
≪全文≫

●握手に現れる「温度差」――人間関係の凸凹を埋めるのは面倒くさい作業


―― では続きまして、2番目のテーマとして「温度差」ですね。

山浦 温度差。

―― 組織内では当然、この組織で何を目指すのかということにも温度差があるでしょうし、やる気などについてもいろいろ温度差があります。この凹凸をどうすればいいか。人間関係の凹凸がテーマの講義になっていますが、この温度差というのはどうして起きてしまうものなのですか。

山浦 どうしてでしょうね。おそらく川上さんの手の今の温度と、私の手の温度は違いますよね。

―― そうですね。

山浦 おそらく、それだと思います。

―― これはもう、いわゆる個体差というか個人差ということですか。

山浦 はい。価値観も違いますし、体のつくりは一緒かもしれませんが、機能の果たし方なども違っているということです。

 スポーツのときも、ビジネスのときも、最初出会ったときには「これからよろしく」と握手をしますよね。そのときにどうされますか。シュッと触れただけで終わる握手というのはまずないと思いますが…。

―― そうですね。ギュッと。

山浦 はい。力を込めて、相手を感じるということをされると思います。それは、お互いに違うということを前提に、相手をできるだけ早く知ろうとしての行動だと思います。

 それがコミュニケーションになると、もっと齟齬が出てきやすい。やはり言葉を巧みに操られる方と言葉がなかなか出ない、口下手だという方までいらっしゃるわけですから、思いは同じであっても、表現するものが違えば、そこに差が出てくる。握手活動にもそれが現れているのではないかと思いますと、それは違って当たり前だと思います。

―― 例えばリーダーの立場からすると、「なぜチームがまとまらないのだろう」と思う人がいるかもしれない。あるいは部下の立場の人からすると、「なぜ私、こううまく馴染めないのだろう。合わないのだろう」と思う人もいるかもしれない。しかし、むしろそれがもともと当たり前だという前提から話を始めないとおかしくなってしまうということですか。

山浦 そう思います。生まれ育った環境も全然違って、長年生きてきたのに、いきなり部署で初対面して、「はい、やりなさい」と言われても、そ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎