組織心理学~「チームの温度差」を埋める
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
学ぶきっかけは稲盛和夫氏…ベクトルを合わせるための手法
組織心理学~「チームの温度差」を埋める(2)ベクトルを合わせる
経営ビジネス
山浦一保(立命館大学 スポーツ健康科学部 教授/博士(学術:広島大学))
温度差のある集団では、チームの足並みがそろわないといわれる。それは個人がバラバラな方向を向いていて、チームとしてのベクトルが定まっていない状態だからだ。今回は経営破綻からの再建を果たした企業の事例を見ながら、ベクトルを合わせるための手法について考えていきたい。(全2話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分01秒
収録日:2023年6月21日
追加日:2023年12月1日
≪全文≫

●JALの再建から学んだ「ベクトルを合わせる」重要性とフィロソフィ


―― 先生がもう一つお書きになっていたのが、「ベクトルを合わせる」ということです。今回は冒頭に、「みんな全然違う。それが前提です」という話がありました。その前提の中でどうやってベクトルを合わせていくかというところに面白味と難しさがあるように思いました。具体的にはどういう事例がありますか。

山浦 事例で申し上げると、私が非常に勉強させていただいた一つの事例は、JALです。そのきっかけは京セラの創業者である稲盛和夫氏でした。当該企業はご存じの通り建て直しが必要になったため、当時の皆さんはおそらく血を吐くような思いをされてきたと思います。それが少し落ち着かれた頃に研究を始めました。それで、いろいろなエピソードを伺ったときに、やはり皆さん、「そろっていそうで、実はそろっていなかったことを目の当たりにした」ということから始められました。

―― 「そろって」というのは、組織としてそろっていなかったということですか。

山浦 そうですね。「ビジョンなどが一体どれを信じて、どこに照準を合わせるのかが徹底されていなかった」といったほうが、多分正確だと思います。

―― なるほど。

山浦 そこに気づかれたのと、赤字からなんとか転換しなければという切羽詰まった状態も手伝って、本当に一生懸命尽力されたと伺っています。そのときの一つが、やはりビジョンであり、ご自分たちで「(JAL)フィロソフィ」と呼ぶものをつくられたことです。さらに、つくられたものを周りの方々と意思統一していく、そういう作業を実に丁寧に、長年にわたって地道に取り組まれたという事例で勉強させていただいたことがあります。

―― これは、斜に構えるタイプの人だと、「なんでこんな大変なときに、時間をかけてフィロソフィのような、訳の分からないものを作らなきゃいけないんだ。時間の無駄じゃないですか」と言う人も出そうだと、普通には思うのですが…。

山浦 そのあたりは、その後いろいろな文献にまとめられていたりします。

―― それはJAL自身が、そういう事例をまとめていらっしゃるのですか。

山浦 それもありますし、関わられた他の物書きの方が書かれた書籍を拝読したり、現場の方ともお話をしたり、といろいろ重ねて、ですが、そういう方もいらっしゃったようで、その後、他の現場でもリ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉