組織心理学~「チームの温度差」を埋める
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
学ぶきっかけは稲盛和夫氏…ベクトルを合わせるための手法
組織心理学~「チームの温度差」を埋める(2)ベクトルを合わせる
山浦一保(立命館大学 スポーツ健康科学部 教授/博士(学術:広島大学))
温度差のある集団では、チームの足並みがそろわないといわれる。それは個人がバラバラな方向を向いていて、チームとしてのベクトルが定まっていない状態だからだ。今回は経営破綻からの再建を果たした企業の事例を見ながら、ベクトルを合わせるための手法について考えていきたい。(全2話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分01秒
収録日:2023年6月21日
追加日:2023年12月1日
≪全文≫

●JALの再建から学んだ「ベクトルを合わせる」重要性とフィロソフィ


―― 先生がもう一つお書きになっていたのが、「ベクトルを合わせる」ということです。今回は冒頭に、「みんな全然違う。それが前提です」という話がありました。その前提の中でどうやってベクトルを合わせていくかというところに面白味と難しさがあるように思いました。具体的にはどういう事例がありますか。

山浦 事例で申し上げると、私が非常に勉強させていただいた一つの事例は、JALです。そのきっかけは京セラの創業者である稲盛和夫氏でした。当該企業はご存じの通り建て直しが必要になったため、当時の皆さんはおそらく血を吐くような思いをされてきたと思います。それが少し落ち着かれた頃に研究を始めました。それで、いろいろなエピソードを伺ったときに、やはり皆さん、「そろっていそうで、実はそろっていなかったことを目の当たりにした」ということから始められました。

―― 「そろって」というのは、組織としてそろっていなかったということですか。

山浦 そうですね。「ビジョンなどが一体どれを信じて、どこに照準を合わせるのかが徹底されていなかった」といったほうが、多分正確だと思います。

―― なるほど。

山浦 そこに気づかれたのと、赤字からなんとか転換しなければという切羽詰まった状態も手伝って、本当に一生懸命尽力されたと伺っています。そのときの一つが、やはりビジョンであり、ご自分たちで「(JAL)フィロソフィ」と呼ぶものをつくられたことです。さらに、つくられたものを周りの方々と意思統一していく、そういう作業を実に丁寧に、長年にわたって地道に取り組まれたという事例で勉強させていただいたことがあります。

―― これは、斜に構えるタイプの人だと、「なんでこんな大変なときに、時間をかけてフィロソフィのような、訳の分からないものを作らなきゃいけないんだ。時間の無駄じゃないですか」と言う人も出そうだと、普通には思うのですが…。

山浦 そのあたりは、その後いろいろな文献にまとめられていたりします。

―― それはJAL自身が、そういう事例をまとめていらっしゃるのですか。

山浦 それもありますし、関わられた他の物書きの方が書かれた書籍を拝読したり、現場の方ともお話をしたり、といろいろ重ねて、ですが、そういう方もいらっしゃったようで、その後、他の現場でもリ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏