中東におけるコロナ問題
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中東での感染拡大の背景にある3人の独裁者とは
中東におけるコロナ問題(2)独裁者と陰謀論
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
多宗教、多民族ゆえに国家としてのまとまりに欠ける中東諸国は、国としての形式を維持するために独裁者を冠しているケースが少なくない。山内昌之氏はこの独裁者を「世俗的独裁者」「神権的独裁者」「超俗的独裁者」に分類し、それぞれ誰のことか本編で述べているが、問題はそれぞれの独裁者が「コロナ禍は敵対する国による陰謀によるものだ」と主張していることだ。このような政治的混乱のもと、市民の宗教的、社会的生活はモスクの閉鎖、宗教的行事の中止やインバウンド消費の落ち込みなどにより、大きな変化を強いられている。(全3話中第2話)
時間:13分24秒
収録日:2020年9月1日
追加日:2020年11月10日
≪全文≫

●感染拡大の背景にある独裁者3タイプ


 皆さん、こんにちは。

 前回に引き続き、本日は中東の新型コロナウイルス拡大による大きな禍、コロナ禍の問題について、国家という問題を中心に考えてみたいと思います。

 現在の中東において国家としてまとまりを維持している国々においても、現実には一種の独裁者、その定義はいろいろ分かれますが、つまり特殊な独裁者の締めつけによって国民を統合していた政治の断面というものを、はしなくも如実にさらけ出した点に、今回の悲劇的な疾病、感染症の拡大の政治的な本質があります。

 しかも、深刻なのはこの各種の独裁者統治が必ずしも感染症危機の早期解決につながらなかった点にあります。3人の独裁者を取り上げてみましょう。

 トルコの選挙で合法化された「世俗的独裁者」と呼んでおきましょう。レジェップ・タイップ・エルドアン大統領のことです。この世俗的独裁者と比べて特徴的なのは、イラン・イスラム共和国憲法によって最高指導者として制度化された「神権的独裁者」と呼んでおきましょう。神権的独裁者であるアリー・ハーメニー氏を挙げることができます。そして、もう1人はワッハーブ派というスンニ派の一番厳格な教義を信じる、ワッハーブ派の宗教的権力とサウド家という世俗的権力。このワッハーブ派の宗教的権力とサウド家の世俗的権力をまとめあげた政教一致型と申しましょう。政教一致国家サウジアラビアの「超俗的独裁者」と定義しておきたいと思います。つまり、俗権あるいは世俗的な政治性というものを超越し、しかしそこに宗教的権力を溶かしこんでいる、そうした独裁者がムハンマド・ビン・サルマン皇太子です。

 この3人はそれぞれ独裁者としての性格が違いますが、コロナ禍によって統治基盤が実は比較的弱い、ぜい弱であるということを露呈したというのが、今回のコロナウイルスの感染危機による政治状況の特徴ではないかと思われます。


●生物学的戦争、経済テロリズムなど各種陰謀論が横行


 もう1つ彼らに共通しているのは、一種の陰謀史観、あるいは陰謀理論によって自分たちの政治責任を回避しようとする傾向が強いことです。ハーメニー氏の住んでいるのはテヘランではなくて、そこから西に行ったコムという町(ペルシャ風に発音するとゴム)が、このコム、あるいはゴムにおいてコロナが流行したことが知られています。

 これは...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二