テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

『万葉集』に収載されている聖徳太子の歌とは

「万葉集」の聖徳太子――語りかける人(2)伝説上の人物・上宮聖徳皇子の歌

上野誠
國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)/奈良大学 名誉教授
概要・テキスト
『万葉集』には聖徳太子の歌も収載されている。編纂された8世紀の半ば頃には伝説上の人物となっていた彼は、そこでは「上宮聖徳皇子」という言い方をされている。その歌が巻の三にある「家ならば 妹が手まかむ 草枕 旅に臥やせる この旅人あはれ」だ。これを上野先生は「聖徳太子の物語の一コマだ」というが、この歌にはどのような意味が込められているのか。(全6話中第2話)
時間:11:36
収録日:2021/06/04
追加日:2021/07/23
キーワード:
≪全文≫

●歌と物語と日本人


 今日は、皆さんと一緒に『万葉集』の聖徳太子の歌、『日本書紀』の聖徳太子の歌を取り上げてお話をしたいと思います。

 「えっ、聖徳太子は歌をうたったのか」とか「聖徳太子の歌は『万葉集』にあるのか」と驚かれる人もいるでしょう。

 歌というものは情感であり、心の働きは情です。それに対して、語りというものは論理を伝えます。「こうなって、こうなって、こうなった」。その間にどう思ったかということは、実は歌が担うものなのです。

 そのように理解すると、日本人は人の心を動かす情というものを歌で表現していったと考えられる。そうすると、聖徳太子の場合も、その思いを歌で表現することがあっただろうと理解してよろしいかと思います。


●龍田山の死人を見てつくられた太子の歌


 『万葉集』では聖徳太子の歌が巻の三に収載されています。『万葉集』を学習していらっしゃる方は、国歌大観番号の415番といえばお分かりでしょう。資料としてお示ししますので、特に『万葉集』を持っておられなくても結構です。読んでみたいと思います。

 「上宮聖徳皇子、竹原井(たかはらのゐ)に出遊(い)でましし時に、龍田山の死人を見悲傷して作らす歌一首<小墾田宮に天の下治めたまひし天皇の代。小墾田宮に天の下治めたまひしは豊御食炊屋姫(とよみけかしきやひめの)天皇なり。諱(いみな)は額田、諡(おくりな)は推古>」

 「家ならば 妹が手まかむ 草枕 旅に臥(こ)やせる この旅人あはれ」

 このような歌です。最初に「題詞」として説明が付いています。その説明を読んでいくと「上宮聖徳皇子」という言い方をしています。現在、私たちには「聖徳太子」が一般的ですが、こう呼んでも差し支えはありません。「上宮というところの宮に住んでいる、聖の徳を持った天皇の子」ということで「上宮聖徳皇子」。これも後から奉られた名前ですけれども、そのように呼ばれることもおそらくあったのでしょう。

 「上宮聖徳皇子、竹原井」。現在の大阪府柏原市の高井田というところに「竹原井の跡」という場所があります。その竹原井に「出遊でましし時に」詠まれた。「出遊でます」は「いる、行く」の尊敬語ですから、「いらっしゃったときに」です。ここから少し大和のほうへ歩いていくと「龍田山」という山があります。その龍田山の死人を見て、悲しんでお作りになった...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。