松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
公共料金は値上げばかり…本当の日本の政治を生み出さねば
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(5)政治の生産性~安くて良い政治を(前編)
松下幸之助(パナソニック(旧松下電器産業)グループ創業者)
たとえ政治であっても「安くて良い」が必ず実現できるはず――。「経営の神様」の政治の生産性に対する問題意識を受け継いだ第95代内閣総理大臣・野田佳彦氏が、衆議院解散について言及した2012年11月のあの党首討論で、自民党・安倍晋三総裁に対して議員定数削減の実現を迫る攻防は必見!(第3章5話目)
時間:8分33秒
収録日:2015年6月17日
追加日:2016年1月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●政治の生産性~政治家数の日米比較


 議会でも日本の議会の参議院は、アメリカの上院と一緒、早く言えば。アメリカの上院議員というのは100人以下。人口が(日本の)2倍あるのに。だから日本が100人であれば、アメリカは200人でもいい。ところが、日本は250人。アメリカは100人。人口が倍あって、そうして議員は半分。いや4分の1、アメリカは。日本は多すぎる。そして、一人の参議院議員を選挙するのに最低5億円いる。多い人は10億円いる。これではやっていけない。

 日本はほぼ一民族一言語。日本は国が小さいゆえに、(人口は)1億もあるけれど、ほぼ一民族、ほぼ一言語。だから、非常にそのまとまりが早い。だから、政治費用は5分の1でできる。アメリカは国が25倍ある。それだけ人口がばらばらに住んでいる。しかも、人種が混合民族だから、黒人もあれば、アジア人もあるし、西洋人もあるし、いろんな国民がいる。だから、がんじがらめに法律でくくって、それで法律万能によってやっている。だから法治国家。日本でも法治国家で法律によって決めているけれど、日本は皆さんの家庭に顧問弁護士は置いていない。アメリカに行ったら君、各個人が顧問弁護士を持っている。何でも法律によって決めている。

 だから、アメリカで10億の国民で100人の上院議員で済むのであれば、日本は50人で済む。それが、250人も議員がいる。多すぎる。土地が狭いから、その狭さを利用すればもっと早くいく。もっと少なくできる。だから、40人でもいい。30人でもいい。それを250人でやっている。それで、けんかばかりしている。これでは君、金がいるのは当たり前。今のことはだんだん、事あるたびに増えていく。

 まあいろいろある。他にもいろいろたくさんあるけれども、もっと政治を合理化して、日本式にやらなければいけない。日本の民族は、固有の民族は、固有の習慣、風俗を持っているのだから、それを活用しないといけない。そして、同じ民主主義でも、日本式民主主義というものがある。そうしたら、5分の1の公共料金でいける。最近、国がやっている公共料金が全部上がっている、次々に。そういうことを考えてみると、本当の日本の政治というものを、日本で生み出さないといけない。「日本はこうするんだ」「やれる」と。そして、「日本のいいところを取りなさい」ということを、世界に示...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦