松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
政治の生産性への問題意識は経営の神様から受け継いだもの
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(5)政治の生産性~安くて良い政治を(前編)
経営ビジネス
松下幸之助(パナソニック(旧松下電器産業)グループ創業者)
たとえ政治であっても「安くて良い」が必ず実現できるはず――。「経営の神様」の政治の生産性に対する問題意識を受け継いだ第95代内閣総理大臣・野田佳彦氏が、衆議院解散について言及した2012年11月のあの党首討論で、自民党・安倍晋三総裁に対して議員定数削減の実現を迫る攻防は必見!(第3章5話目)
時間:8分33秒
収録日:2015年6月17日
追加日:2016年1月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●政治の生産性~政治家数の日米比較


 議会でも日本の議会の参議院は、アメリカの上院と一緒、早く言えば。アメリカの上院議員というのは100人以下。人口が(日本の)2倍あるのに。だから日本が100人であれば、アメリカは200人でもいい。ところが、日本は250人。アメリカは100人。人口が倍あって、そうして議員は半分。いや4分の1、アメリカは。日本は多すぎる。そして、一人の参議院議員を選挙するのに最低5億円いる。多い人は10億円いる。これではやっていけない。

 日本はほぼ一民族一言語。日本は国が小さいゆえに、(人口は)1億もあるけれど、ほぼ一民族、ほぼ一言語。だから、非常にそのまとまりが早い。だから、政治費用は5分の1でできる。アメリカは国が25倍ある。それだけ人口がばらばらに住んでいる。しかも、人種が混合民族だから、黒人もあれば、アジア人もあるし、西洋人もあるし、いろんな国民がいる。だから、がんじがらめに法律でくくって、それで法律万能によってやっている。だから法治国家。日本でも法治国家で法律によって決めているけれど、日本は皆さんの家庭に顧問弁護士は置いていない。アメリカに行ったら君、各個人が顧問弁護士を持っている。何でも法律によって決めている。

 だから、アメリカで10億の国民で100人の上院議員で済むのであれば、日本は50人で済む。それが、250人も議員がいる。多すぎる。土地が狭いから、その狭さを利用すればもっと早くいく。もっと少なくできる。だから、40人でもいい。30人でもいい。それを250人でやっている。それで、けんかばかりしている。これでは君、金がいるのは当たり前。今のことはだんだん、事あるたびに増えていく。

 まあいろいろある。他にもいろいろたくさんあるけれども、もっと政治を合理化して、日本式にやらなければいけない。日本の民族は、固有の民族は、固有の習慣、風俗を持っているのだから、それを活用しないといけない。そして、同じ民主主義でも、日本式民主主義というものがある。そうしたら、5分の1の公共料金でいける。最近、国がやっている公共料金が全部上がっている、次々に。そういうことを考えてみると、本当の日本の政治というものを、日本で生み出さないといけない。「日本はこうするんだ」「やれる」と。そして、「日本のいいところを取りなさい」ということを、世界に示...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留