「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ニュートンはどうやって地動説の正しさを証明したのか
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(4)宇宙観の変遷その3
科学と技術
岡朋治(慶應義塾大学理工学部物理学科教授)
コペルニクスの地動説はルネッサンス期以降、活版印刷によってかなり広がっていった。その後、地動説はどのように継承されていき、賛同者たちはどのような運命をたどったのか。そんな折に天才ニュートンが登場するのだが、彼によって天動説が明確に否定され、地動説が正しいことが明らかになる。彼はいったいどのような発見をしたのか。 (全12話中第4話)
時間:5分49秒
収録日:2020年8月25日
追加日:2021年1月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●コペルニクスの賛同者ブルーノ、ガリレオの悲劇


 ルネッサンス期以降の話に入りますが、コペルニクスの地動説は活版印刷によってかなり広がっているわけです。そこで、いろんな人がそれを検証しようと、いろんな説を主張するわけですが、その中で最も過激な説を主張したのがジョルダーノ・ブルーノです。

 ブルーノはイタリアのキリスト教の司祭ですが、司祭でありながら天文の研究をしていて、コペルニクスの地動説に感化された人です。彼もいろんな書物をお書きになっていますが、『無限、宇宙および諸世界について』という文献がとても有名です。

 彼は、コペルニクスの地動説には基本的に賛同します。ただ、太陽が中心にあって、すべてがそれを回るという説には異を唱えるのですね。太陽と同じような星が宇宙には無数にある。そしてそれが恒星であると考えます。そこで宇宙は無限に広がっているという、当時としては革新的といいますか、異端極まりない考えを述べるのです。今にしてみれば、それは正解なのですが。

 さらに過激なことに、彼は、その無数の太陽にそれぞれ惑星があって、それぞれにヒトがいるだろうという宇宙人存在説まで主張するのです。

 彼は(先述したように)キリスト教の司祭ですから、当然問題になり、異端裁判にかけられます。そこで自分の説を捨てるように迫られるのですが、頑としてそれを拒んだために処刑されてしまうという、悲劇の運命をたどるのです。

 同時代、同じイタリアにガリレオ・ガリレイという天才が出現します。ガリレオにはいろんな実績がありますが、天文研究としてとても大きな実績があります。『星界の報告』『天文対話』という書物の中で地動説を強く主張しているのです。

 ガリレオの時代は、望遠鏡が発明された時代です。ガリレオも自作の望遠鏡で木星を観測するのですが、木星の衛星が木星を回る姿を見て、地動説を確信したといわれています。ただ、イタリアでローマに近くキリスト教の影響の強いところですから、当然、宗教裁判にかけられてこの説を捨てるように迫られます。ガリレオは捨てる宣言を書かされて生き延びるのですが、無期懲役の刑を言い渡されます。直後に減刑されることになるらしいのですが、軟禁されて、失意のまま亡くなったそうです。


●ニュートン力学が証明した地動説の正しさ


...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
2050年のための「前向きの愛国心」(1)木造都市へのシフト
木造ビルで20階…新しい暮らしを支える森林産業の確立を
小宮山宏
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(1)生成AIとは何か
10年で劇的な進歩を遂げた生成AIと日本の開発事情
岡野原大輔
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規