テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

ナノテクノロジーを制する者は世界を制する

教養としてのナノテクノロジー(4)ナノテクノロジーとは何か<前編>

概要・テキスト
最近よく耳にする「ナノテクノロジー」だが、そもそもそれは一体どのような技術のことなのか。クリントン元米国大統領が掲げた「国家ナノテクノロジーイニシアティブ」の計画と目標に着目し、アメリカと日本におけるナノテクノロジーの歴史と、ナノスケールを理解することの重要性について解説する。(全10話中第4話)
時間:11:26
収録日:2021/03/29
追加日:2021/08/12
≪全文≫

●ナノテクノロジーは、実は産業基盤そのものでもある


 ご紹介いただきました東京理科大学の松本洋一郎です。今回のシリーズ講義では「マルチスケールサイエンス&テクノロジーの最前線」という副題で私、松本と、山本貴博、由井宏治、元佑昌廣でナノテクノロジーをテーマに講義をさせていただきます。

 全体のコンテンツはだいたいこんなことを考えています。

 「ナノテクノロジーとは」では、ナノテクノロジーの歴史や、それがどのようにスタートしたのかをお話をします。

 次に、ナノテクノロジーを実際にわれわれの身の丈の技術に持ってくるにはマルチスケール解析とその応用が重要だということをお話しします。

 そして、あとは「ナノの力で熱を電気に変える」では、カーボンナノチューブなどをどのように使っていくかを山本先生がお話しします。

 その次は「水滴に見る界面張力の起源と制御のマルチスケールサイエンス」です。水はいろいろなところで使われていて、その威力をわれわれは毎日感じています。実際にナノサイエンスとして水を考えると非常に面白いことが表面なり界面で起きているので、そうしたことをお話しいただきます。

 それから元佑先生には「界面現象とマイクロ流体システム」についてお話いただきます。最近、マイクロタスということで、いろいろなところに小さなデバイスが使われるようになってきています。それらがどんなところにどのように使われるのかというお話をしていただくつもりです。

 実は日本では、川合知二先生という方がナノテクノロジーを引っ張ってきています。そのため、こういった話の多くは本当であれば川合先生にお話しいただくのが一番適切ではないかと思いました。これについては、東京理科大学が結構ナノテクノロジーに絡んでいたということを後で少しお話しします。そしてなぜ東京理科大学がこの話をまとめたのかという落ちにさせていただきたいと思います。

 まずナノテクノロジーとは何かということですが、原子や分子の配列をナノスケール、すなわち10のマイナス9乗メートルで自在に制御することによって、実は望みの性質をもつ材料をつくることができる。そして、望みの機能を発現するデバイ...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。