教養としてのナノテクノロジー
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ナノテクノロジーを制する者は世界を制する
教養としてのナノテクノロジー(4)ナノテクノロジーとは何か<前編>
最近よく耳にする「ナノテクノロジー」だが、そもそもそれは一体どのような技術のことなのか。クリントン元米国大統領が掲げた「国家ナノテクノロジーイニシアティブ」の計画と目標に着目し、アメリカと日本におけるナノテクノロジーの歴史と、ナノスケールを理解することの重要性について解説する。(全10話中第4話)
時間:11分26秒
収録日:2021年3月29日
追加日:2021年8月12日
≪全文≫

●ナノテクノロジーは、実は産業基盤そのものでもある


 ご紹介いただきました東京理科大学の松本洋一郎です。今回のシリーズ講義では「マルチスケールサイエンス&テクノロジーの最前線」という副題で私、松本と、山本貴博、由井宏治、元佑昌廣でナノテクノロジーをテーマに講義をさせていただきます。

 全体のコンテンツはだいたいこんなことを考えています。

 「ナノテクノロジーとは」では、ナノテクノロジーの歴史や、それがどのようにスタートしたのかをお話をします。

 次に、ナノテクノロジーを実際にわれわれの身の丈の技術に持ってくるにはマルチスケール解析とその応用が重要だということをお話しします。

 そして、あとは「ナノの力で熱を電気に変える」では、カーボンナノチューブなどをどのように使っていくかを山本先生がお話しします。

 その次は「水滴に見る界面張力の起源と制御のマルチスケールサイエンス」です。水はいろいろなところで使われていて、その威力をわれわれは毎日感じています。実際にナノサイエンスとして水を考えると非常に面白いことが表面なり界面で起きているので、そうしたことをお話しいただきます。

 それから元佑先生には「界面現象とマイクロ流体システム」についてお話いただきます。最近、マイクロタスということで、いろいろなところに小さなデバイスが使われるようになってきています。それらがどんなところにどのように使われるのかというお話をしていただくつもりです。

 実は日本では、川合知二先生という方がナノテクノロジーを引っ張ってきています。そのため、こういった話の多くは本当であれば川合先生にお話しいただくのが一番適切ではないかと思いました。これについては、東京理科大学が結構ナノテクノロジーに絡んでいたということを後で少しお話しします。そしてなぜ東京理科大学がこの話をまとめたのかという落ちにさせていただきたいと思います。

 まずナノテクノロジーとは何かということですが、原子や分子の配列をナノスケール、すなわち10のマイナス9乗メートルで自在に制御することによって、実は望みの性質をもつ材料をつくることができる。そして、望みの機能を発現するデバイ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦