エネルギー自給国家の実現
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
2050年には国産エネルギー自給率7割へ
エネルギー自給国家の実現
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
日本がエネルギー自給国家になるために重要な二つのキーポイントとは何か。そして、それらの着実な実践が21世紀の日本にとっていかに重要であるかを考え、世界に示すべき自給国家モデルを論じる。
時間:8分48秒
収録日:2013年12月6日
追加日:2014年5月26日
≪全文≫

●エネルギー自給自足の鍵は省エネルギーと再生可能エネルギー

エネルギーに関してお話をしたいと思います。私は、結論的には遅くとも2050年、できれば2040年頃に、日本はエネルギーの70パーセント以上を自給する国家になっているべきだと思います。
それを実現する鍵として一番重要なのは、省エネルギーです。その次に再生可能エネルギーです。この二つが重要なのです。
省エネルギーと言ったときに、一般の方はどちらかと言うと、「エアコンの設定温度を冷房のときには高くしよう」「28度ではなくて29度で我慢しよう」「電気をどんどん消そう」などということを考えます。しかし、技術屋が省エネルギーと語るときには、エネルギー効率の向上を考えます。「28度が少し暑ければ27度でもいい。しかし、その温度に設定するエアコンの効率を上げよう」とか、あるいは「家の断熱をよくしてエネルギーの消費を減らす」というように考えます。

●効果的手段その1-効率化の省エネ

私は、前者のほうを「我慢の省エネ」、後者のほうを「効率化の省エネ」と呼んでいます。両方大事なのですが、効果としてやはり大きいのは効率の向上なのです。例えば、これから冬に向かいますけれども、これは暖房を考えてみるといいですね。暖房のエネルギーというのは、実は本当の意味で言うと100パーセント無駄なエネルギーなのです。世界で一番たくさん使っているエネルギーは、暖房と自動車です。ですから、いらないところにエネルギーを使っているというのは、本当にもったいない。
これはどういう意味か、暖房を何のためにするのかと言うと、みなは「寒いから熱を入れる」と思っているのですが、部屋は実はすでに暖かくなっているわけで、20度を超えた暖かい部屋になぜ熱を入れ続けるのかということになります。
考えてみると、あれは温度を上げているのではないのです。熱を入れたら温度は上がるはずなのですが、上がらないで一定です。なぜかと言うと、熱が家の外に出ていくからですね。ですから、極論すると部屋が魔法瓶になったら、一旦上がった温度は暖房機を切ってしまっても下がらないということになります。つまり、暖房というのは、部屋の中を暖めたつもりになっているけれども、外を暖めているのです。
だから100パーセント無駄なのです。暖房でエネルギー効率を上げるというのは、家の断熱をよくするというこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司