エネルギー自給国家の実現
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
2050年には国産エネルギー自給率7割へ
エネルギー自給国家の実現
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
日本がエネルギー自給国家になるために重要な二つのキーポイントとは何か。そして、それらの着実な実践が21世紀の日本にとっていかに重要であるかを考え、世界に示すべき自給国家モデルを論じる。
時間:8分48秒
収録日:2013年12月6日
追加日:2014年5月26日
≪全文≫

●エネルギー自給自足の鍵は省エネルギーと再生可能エネルギー

エネルギーに関してお話をしたいと思います。私は、結論的には遅くとも2050年、できれば2040年頃に、日本はエネルギーの70パーセント以上を自給する国家になっているべきだと思います。
それを実現する鍵として一番重要なのは、省エネルギーです。その次に再生可能エネルギーです。この二つが重要なのです。
省エネルギーと言ったときに、一般の方はどちらかと言うと、「エアコンの設定温度を冷房のときには高くしよう」「28度ではなくて29度で我慢しよう」「電気をどんどん消そう」などということを考えます。しかし、技術屋が省エネルギーと語るときには、エネルギー効率の向上を考えます。「28度が少し暑ければ27度でもいい。しかし、その温度に設定するエアコンの効率を上げよう」とか、あるいは「家の断熱をよくしてエネルギーの消費を減らす」というように考えます。

●効果的手段その1-効率化の省エネ

私は、前者のほうを「我慢の省エネ」、後者のほうを「効率化の省エネ」と呼んでいます。両方大事なのですが、効果としてやはり大きいのは効率の向上なのです。例えば、これから冬に向かいますけれども、これは暖房を考えてみるといいですね。暖房のエネルギーというのは、実は本当の意味で言うと100パーセント無駄なエネルギーなのです。世界で一番たくさん使っているエネルギーは、暖房と自動車です。ですから、いらないところにエネルギーを使っているというのは、本当にもったいない。
これはどういう意味か、暖房を何のためにするのかと言うと、みなは「寒いから熱を入れる」と思っているのですが、部屋は実はすでに暖かくなっているわけで、20度を超えた暖かい部屋になぜ熱を入れ続けるのかということになります。
考えてみると、あれは温度を上げているのではないのです。熱を入れたら温度は上がるはずなのですが、上がらないで一定です。なぜかと言うと、熱が家の外に出ていくからですね。ですから、極論すると部屋が魔法瓶になったら、一旦上がった温度は暖房機を切ってしまっても下がらないということになります。つまり、暖房というのは、部屋の中を暖めたつもりになっているけれども、外を暖めているのです。
だから100パーセント無駄なのです。暖房でエネルギー効率を上げるというのは、家の断熱をよくするというこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ