エネルギー自給国家の実現
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
2050年には国産エネルギー自給率7割へ
エネルギー自給国家の実現
科学と技術
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
日本がエネルギー自給国家になるために重要な二つのキーポイントとは何か。そして、それらの着実な実践が21世紀の日本にとっていかに重要であるかを考え、世界に示すべき自給国家モデルを論じる。
時間:8分48秒
収録日:2013年12月6日
追加日:2014年5月26日
≪全文≫

●エネルギー自給自足の鍵は省エネルギーと再生可能エネルギー

エネルギーに関してお話をしたいと思います。私は、結論的には遅くとも2050年、できれば2040年頃に、日本はエネルギーの70パーセント以上を自給する国家になっているべきだと思います。
それを実現する鍵として一番重要なのは、省エネルギーです。その次に再生可能エネルギーです。この二つが重要なのです。
省エネルギーと言ったときに、一般の方はどちらかと言うと、「エアコンの設定温度を冷房のときには高くしよう」「28度ではなくて29度で我慢しよう」「電気をどんどん消そう」などということを考えます。しかし、技術屋が省エネルギーと語るときには、エネルギー効率の向上を考えます。「28度が少し暑ければ27度でもいい。しかし、その温度に設定するエアコンの効率を上げよう」とか、あるいは「家の断熱をよくしてエネルギーの消費を減らす」というように考えます。

●効果的手段その1-効率化の省エネ

私は、前者のほうを「我慢の省エネ」、後者のほうを「効率化の省エネ」と呼んでいます。両方大事なのですが、効果としてやはり大きいのは効率の向上なのです。例えば、これから冬に向かいますけれども、これは暖房を考えてみるといいですね。暖房のエネルギーというのは、実は本当の意味で言うと100パーセント無駄なエネルギーなのです。世界で一番たくさん使っているエネルギーは、暖房と自動車です。ですから、いらないところにエネルギーを使っているというのは、本当にもったいない。
これはどういう意味か、暖房を何のためにするのかと言うと、みなは「寒いから熱を入れる」と思っているのですが、部屋は実はすでに暖かくなっているわけで、20度を超えた暖かい部屋になぜ熱を入れ続けるのかということになります。
考えてみると、あれは温度を上げているのではないのです。熱を入れたら温度は上がるはずなのですが、上がらないで一定です。なぜかと言うと、熱が家の外に出ていくからですね。ですから、極論すると部屋が魔法瓶になったら、一旦上がった温度は暖房機を切ってしまっても下がらないということになります。つまり、暖房というのは、部屋の中を暖めたつもりになっているけれども、外を暖めているのです。
だから100パーセント無駄なのです。暖房でエネルギー効率を上げるというのは、家の断熱をよくするというこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子