日本が成し遂げた四つの偉業
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
高度経済成長期のすさまじい公害を日本は見事に克服!
日本が成し遂げた四つの偉業
科学と技術
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
「日本の若者に如何にして自信を持たせるか」ということは、「大人が何に自信を持っているのか」とほとんど等しい。自信を持つ根拠として、日本が明治維新後、さまざまな課題を克服し、成し遂げてきた四つの偉業について解説する。
時間:10分24秒
収録日:2012年11月10日
追加日:2014年5月31日
教育論という話がよくありますが、若い人にどうやって自信を持たせるかが非常に重要になってきて、これは大人が何に一体自信を持っているのかということとほとんど同じなのです。私は自信を持つ根拠があると思っている。それは四つある。


●明治維新後、日本がいち早く先進国にのぼりつめた理由


 一つは、日本は西欧の国以外で初めて先進国になった国であるということ。これは、産業が歴史上どのように動いてきたかを考えてみると、1~2万年前くらいの間に各地で農業が始まったのです。それまで狩猟生活をしていたのが農業によって定住して食べられるようになった。この時代が極めて長く続いた。これがいつまで続いたかというと産業革命がおこるまで、300年くらい前まで続いた。この間ほとんどの人が農業で食べていた。100人のうち99人が農業をしないとみんなが食べられなかった。こうした時代によく言われるのは、400~500年昔、アジアがGDPの6割を占めていたと言われるけれども、それはアジアに6割くらいの人間が住んでいたということで、一人当たりの所得というのは食べる量のことですから、殆ど決まっていたわけです。

 ここからイギリスに始まった産業革命が起きて、産業革命をやったところの生産性があがって、これらの国が先進国となっていったわけで、残りが途上国として取り残されていった。

 日本は欧米で産業革命が始まった時には鎖国をしていたから、明治維新、開国をして一気に先進国化するわけです。その間2度、日清日露の戦争と太平洋戦争の時、戦争の疲弊で2回へこんでいますが、長期で見れば明治維新で開国してから一気に先進国にのぼりつめたのが日本で、この他の国は殆どが植民地になったわけです。

 そういう状況から脱して初めて、日本の次に高度成長を遂げた大きな国というのは韓国しかないわけです。韓国が高度成長を遂げたのは1980年頃ですから、日本よりも120年近く遅れて始まったわけで、明治維新以降、先進国というのは西欧と日本しかなかったわけです。

 これが日本の偉業で、なぜそんなことができたかと思うと、江戸時代も決して途上国ではなかったからだと思います。それは教育システムを持っていたし、寺子屋が当時1万5千あったけれども、これは今の小学校の数と同じくらいです。高等教育としての藩校が日本中に整備されていて、これは大学です。また情報システムも持っていました。飛脚制...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留