日本が成し遂げた四つの偉業
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
高度経済成長期のすさまじい公害を日本は見事に克服!
日本が成し遂げた四つの偉業
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
「日本の若者に如何にして自信を持たせるか」ということは、「大人が何に自信を持っているのか」とほとんど等しい。自信を持つ根拠として、日本が明治維新後、さまざまな課題を克服し、成し遂げてきた四つの偉業について解説する。
時間:10分24秒
収録日:2012年11月10日
追加日:2014年5月31日
教育論という話がよくありますが、若い人にどうやって自信を持たせるかが非常に重要になってきて、これは大人が何に一体自信を持っているのかということとほとんど同じなのです。私は自信を持つ根拠があると思っている。それは四つある。


●明治維新後、日本がいち早く先進国にのぼりつめた理由


 一つは、日本は西欧の国以外で初めて先進国になった国であるということ。これは、産業が歴史上どのように動いてきたかを考えてみると、1~2万年前くらいの間に各地で農業が始まったのです。それまで狩猟生活をしていたのが農業によって定住して食べられるようになった。この時代が極めて長く続いた。これがいつまで続いたかというと産業革命がおこるまで、300年くらい前まで続いた。この間ほとんどの人が農業で食べていた。100人のうち99人が農業をしないとみんなが食べられなかった。こうした時代によく言われるのは、400~500年昔、アジアがGDPの6割を占めていたと言われるけれども、それはアジアに6割くらいの人間が住んでいたということで、一人当たりの所得というのは食べる量のことですから、殆ど決まっていたわけです。

 ここからイギリスに始まった産業革命が起きて、産業革命をやったところの生産性があがって、これらの国が先進国となっていったわけで、残りが途上国として取り残されていった。

 日本は欧米で産業革命が始まった時には鎖国をしていたから、明治維新、開国をして一気に先進国化するわけです。その間2度、日清日露の戦争と太平洋戦争の時、戦争の疲弊で2回へこんでいますが、長期で見れば明治維新で開国してから一気に先進国にのぼりつめたのが日本で、この他の国は殆どが植民地になったわけです。

 そういう状況から脱して初めて、日本の次に高度成長を遂げた大きな国というのは韓国しかないわけです。韓国が高度成長を遂げたのは1980年頃ですから、日本よりも120年近く遅れて始まったわけで、明治維新以降、先進国というのは西欧と日本しかなかったわけです。

 これが日本の偉業で、なぜそんなことができたかと思うと、江戸時代も決して途上国ではなかったからだと思います。それは教育システムを持っていたし、寺子屋が当時1万5千あったけれども、これは今の小学校の数と同じくらいです。高等教育としての藩校が日本中に整備されていて、これは大学です。また情報システムも持っていました。飛脚制...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博