課題先進国としての日本
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
キャッチアップからフロントランナーへ!
課題先進国としての日本
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
環境、エネルギー、少子化、高齢化など、日本の課題はまもなく世界の課題になる。自力で課題を解決し、新しいモデルを世界に導入するためには?前東大総長が語る、日本がこれから進むべき道。
時間:10分52秒
収録日:2008年5月21日
追加日:2014年5月30日

●さまざまな課題に満ちた日本


 課題先進国について話をさせていただきたいと思います。

 私は最近、「日本は課題先進国である」ということを言い続けております。

 これはどういう意味か。日本はさまざまな困難な課題を持っています。エネルギーが日本にない。さまざまな資源が日本にない。廃棄物が多くて捨て場所がない。あるいは少子化が進んで未来が心配である。高齢化が進んで労働力が減ってくる。年金が増えてくるといった問題をどうしようかというようなさまざまな問題というのが満ちていて、それが新聞やテレビなどでも盛んに心配されています。

 それでは、これらは日本固有の困難なのだろうかと考えてみたいわけです。今言ったような、エネルギーの問題、環境の問題、少子化の問題、高齢化の問題。実は、これは世界に先駆けて、日本が経験している問題だととらえるべきだと思います。


●地球規模で急激に進む課題先進国化


 想像してみてください。21世紀、まもなく中国が先進国の仲間入りをします。今、急激な、日本の1960年代の高度成長のような成長を続けているわけです。それから、インドがそれに続いて先進国の仲間入りをするでしょう。ほかのアジアの国々もそうでしょうし、南アメリカ、アフリカといったところが続く。こういった世界中の国々の生活レベルの向上、先進国化という現状は、2050年まではかからないでしょう。

 そのとき何が起こるか。世界中に日本と同じような状態、既に石油は足りなくなってきていますが、資源が足りない。エネルギーが足りない。ごみの捨て場所がない。少子化する。少子化というのは、今日出た新聞によると、今日本で1.25、つまり2人で1.25人しか子どもを持たないという時代に入ったわけです。よく考えてみると、中国というのは1人っ子政策ですから1.0です。ですから、中国は世界で一番高齢化のスピードが早い国なのです。

 高齢化の問題、少子化の問題、エネルギーの問題、環境の問題、こういった日本の問題というのは、中国やインド、その他の国が先進国になったときの、すべて地球上の問題なわけです。そういう意味で、日本は課題に満ちているけれども、それは世界に先んじて日本に課題があるという意味で、私は課題先進国と呼んでいます。

 では、この心は何かというと、日本のチャンスだということです。どうしてチャンスかと言うと、日本がこの自分たち自...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏