都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「主伐材」がホント!「間伐材」は実は存在しない
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(3)森と都市の共生
科学と技術
腰原幹雄(東京大学生産技術研究所 教授)
安価で品質の安定した輸入材に対して、国産木材はつねに苦境に立たされてきた。急斜面の山地で営まざるを得ない日本の林業に活路はあるのか? 東京大学生産技術研究所教授・腰原幹雄氏が示す希望とは。シリーズ「都市木造の可能性」第3回。
時間:10分41秒
収録日:2015年10月6日
追加日:2016年2月4日
≪全文≫

●山の資源を使い尽くす


 森林資源と木造建築について考えると、山は、木を産出しているだけではありません。木は、実は山にとっては副産物なのかもしれません。山が生み出しているものは、木だけではないからです。まず治水です。水資源を確保すること。あるいは、山という形態があります。崖崩れや斜面崩壊を防ぐために植林をする。あるいは、そこに住む動植物や生物多様性に貢献することもあります。さらには、旅行に行って快適さを感じるレクリエーションなども、人間は山の恩恵として受けているわけです。そういった目で見ると、実は山から生まれてくる木というものは、副産物として、山を元気にし、活性化するためにあるものだという見方もできます。

 効率的に木材をつくろうと思えば、畑のように平らな所で植林をしてその木を切るようにすれば、効率よくどんどんつくることができます。ニュージーランドやオーストラリアのような広大な土地を持つ国では、そういうことをして、大量生産の木材が生まれてきているのです。しかし残念ながら、日本では、そのような平地ではなく、急斜面に植えられている木を切って、林業を成り立たせています。そうした大量生産、効率性、合理性だけを考えていたのでは、海外からの輸入材にかなうわけがありません。

 だとすると、いま国内でできることは、山にある資源を使い尽くすということなのです。山にはいろいろな資源があります。その資源をいろいろな形に使っていくことが重要なのです。


●2000年の基準法改正で木の需要が増加


 これまで建築業界で木を使うというと、先述のように2000年の基準法改正までは2階建て3階建ての木造住宅ぐらいしかつくれませんでした。それが、2000年の建築基準法の改正によって、多層の中高層の木造建築や大規模な木造建築がつくれるようになりました。これによって、公共建築が木造化されていくことになったわけです。

 そうした大きい建築をつくるということになると、当然、木材の需要は上がりますが、そのときに選り好みをしてはいけないのです。山にはいろいろな木があります。太い木も、細い木も、少し曲がった木もあります。材料の性能が高い木があれば、低い木もあります。大きい建築をつくる中で、いい木、太い木、長い木、強い木だけを使って建築をつくったとすると、山の資源の有効活用にはなりません。山の人...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(3)戦前から紐解く財政構造
日本も資産格差は案外大きい?…預金の偏在と世代格差
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦