●山の資源を使い尽くす
森林資源と木造建築について考えると、山は、木を産出しているだけではありません。木は、実は山にとっては副産物なのかもしれません。山が生み出しているものは、木だけではないからです。まず治水です。水資源を確保すること。あるいは、山という形態があります。崖崩れや斜面崩壊を防ぐために植林をする。あるいは、そこに住む動植物や生物多様性に貢献することもあります。さらには、旅行に行って快適さを感じるレクリエーションなども、人間は山の恩恵として受けているわけです。そういった目で見ると、実は山から生まれてくる木というものは、副産物として、山を元気にし、活性化するためにあるものだという見方もできます。
効率的に木材をつくろうと思えば、畑のように平らな所で植林をしてその木を切るようにすれば、効率よくどんどんつくることができます。ニュージーランドやオーストラリアのような広大な土地を持つ国では、そういうことをして、大量生産の木材が生まれてきているのです。しかし残念ながら、日本では、そのような平地ではなく、急斜面に植えられている木を切って、林業を成り立たせています。そうした大量生産、効率性、合理性だけを考えていたのでは、海外からの輸入材にかなうわけがありません。
だとすると、いま国内でできることは、山にある資源を使い尽くすということなのです。山にはいろいろな資源があります。その資源をいろいろな形に使っていくことが重要なのです。
●2000年の基準法改正で木の需要が増加
これまで建築業界で木を使うというと、先述のように2000年の基準法改正までは2階建て3階建ての木造住宅ぐらいしかつくれませんでした。それが、2000年の建築基準法の改正によって、多層の中高層の木造建築や大規模な木造建築がつくれるようになりました。これによって、公共建築が木造化されていくことになったわけです。
そうした大きい建築をつくるということになると、当然、木材の需要は上がりますが、そのときに選り好みをしてはいけないのです。山にはいろいろな木があります。太い木も、細い木も、少し曲がった木もあります。材料の性能が高い木があれば、低い木もあります。大きい建築をつくる中で、いい木、太い木、長い木、強い木だけを使って建築をつくったとすると、山の資源の有効活用にはなりません。山の人...