テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

「主伐材」がホント!「間伐材」は実は存在しない

都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(3)森と都市の共生

腰原幹雄
東京大学生産技術研究所 教授
概要・テキスト
安価で品質の安定した輸入材に対して、国産木材はつねに苦境に立たされてきた。急斜面の山地で営まざるを得ない日本の林業に活路はあるのか? 東京大学生産技術研究所教授・腰原幹雄氏が示す希望とは。シリーズ「都市木造の可能性」第3回。
時間:10:41
収録日:2015/10/06
追加日:2016/02/04
≪全文≫

●山の資源を使い尽くす


 森林資源と木造建築について考えると、山は、木を産出しているだけではありません。木は、実は山にとっては副産物なのかもしれません。山が生み出しているものは、木だけではないからです。まず治水です。水資源を確保すること。あるいは、山という形態があります。崖崩れや斜面崩壊を防ぐために植林をする。あるいは、そこに住む動植物や生物多様性に貢献することもあります。さらには、旅行に行って快適さを感じるレクリエーションなども、人間は山の恩恵として受けているわけです。そういった目で見ると、実は山から生まれてくる木というものは、副産物として、山を元気にし、活性化するためにあるものだという見方もできます。

 効率的に木材をつくろうと思えば、畑のように平らな所で植林をしてその木を切るようにすれば、効率よくどんどんつくることができます。ニュージーランドやオーストラリアのような広大な土地を持つ国では、そういうことをして、大量生産の木材が生まれてきているのです。しかし残念ながら、日本では、そのような平地ではなく、急斜面に植えられている木を切って、林業を成り立たせています。そうした大量生産、効率性、合理性だけを考えていたのでは、海外からの輸入材にかなうわけがありません。

 だとすると、いま国内でできることは、山にある資源を使い尽くすということなのです。山にはいろいろな資源があります。その資源をいろいろな形に使っていくことが重要なのです。


●2000年の基準法改正で木の需要が増加


 これまで建築業界で木を使うというと、先述のように2000年の基準法改正までは2階建て3階建ての木造住宅ぐらいしかつくれませんでした。それが、2000年の建築基準法の改正によって、多層の中高層の木造建築や大規模な木造建築がつくれるようになりました。これによって、公共建築が木造化されていくことになったわけです。

 そうした大きい建築をつくるということになると、当然、木材の需要は上がりますが、そのときに選り好みをしてはいけないのです。山にはいろいろな木があります。太い木も、細い木も、少し曲がった木もあります。材料の性能が高い木があれば、低い木もあります。大きい建築をつくる中で、いい木、太い木、長い木、強い木だけを使って建築をつくったとすると、山の資源の有効活用にはなりません。山の人...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。