都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
森林資源の有効活用には多様な木を多様に使うことが不可欠
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(4)循環型資源としての「木」
腰原幹雄(東京大学生産技術研究所 教授)
ちょっと曲がっているだけで、「B材、C材」にランク落ちしてしまう。そんな木材の現状に「待った」をかける東京大学生産技術研究所教授・腰原幹雄氏。山の恵みである木を有効に使い尽くすとはどういうことか。木造建築の向こうに見える社会システムのあり方とは。シリーズ「都市木造の可能性」第4回。
時間:10分03秒
収録日:2015年10月6日
追加日:2016年2月8日
≪全文≫

●いろいろな木を、いろいろに使う


 森林資源の有効活用という意味では、山の木をいろいろに使うということがありますが、条件は太さだけではありません。他にもいろいろあります。例えば、曲がった木です。曲がった木は、建築にはやはりなかなか使いにくいものでした。というのは、柱や梁といった建物を構成する部材は、3メートル、4メートルの真っすぐな材でなければならなかったからです。

 昔の民家の小屋組みの中には、「曲がり梁」や「牛梁」と呼ばれるような、曲がった材を屋根裏でうまく使う工夫もありました。ですが、そうしたものも、現代建築ではなかなか使われなくなってきました。そうすると、そのような曲がった材の使い道がなかなかなくなり、結果、当然ながら売れなくなってしまいます。

 丸太の分類でいうと、「A材、B材、C材、D材」などと呼ばれていますが、真っすぐな材がとれるA材は、そのまま製材として住宅、あるいは、建築に使えるために、高く売ることができます。一方、ちょっと曲がってしまうと、B材、C材と呼ばれ、加工した木材にならざるを得ない。かつらむきのように剥いて、2ミリ、3ミリの単板、ベニヤの形にしてつくられた合板や、LVL(単板積層材)といった木質材料、あるいは厚さ3センチぐらいのラミナ(挽き板)材を接着して組み合わせた集成材などの材に変化していきます。


●B材、C材から生まれた「新しい木材」


 こうしたB材、C材と呼ばれているものは、建築用にならなければ、パルプになってしまいます。山で育てた木を粉砕して、紙にしてしまう。木として成長したものを、木として使わないということになってしまうのです。そこで、現代の新しい木質材料として、このB材、C材を有効活用していく動きが出始めています。少し曲がっていて製材として扱いにくいものを、木質材料、再構成材として使っていこうという動きです。

 これまで、合板、集成材、LVLと呼ばれる木質材料があったわけですが、最近ではCLT(クロス・ラミネイティッド・ティンバー)と呼ばれる直交集成板、すなわち、厚さ15センチ、20センチといった厚い板がつくれるようになりました。大きさも3メートル×6メートル程度の非常に大きい板です。

 こうした新しい木材、木を原料とした木質材料、再構成材が生まれることによって、これまであまり価値のなかったB材、C材...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏