都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
森林資源の有効活用には多様な木を多様に使うことが不可欠
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(4)循環型資源としての「木」
科学と技術
腰原幹雄(東京大学生産技術研究所 教授)
ちょっと曲がっているだけで、「B材、C材」にランク落ちしてしまう。そんな木材の現状に「待った」をかける東京大学生産技術研究所教授・腰原幹雄氏。山の恵みである木を有効に使い尽くすとはどういうことか。木造建築の向こうに見える社会システムのあり方とは。シリーズ「都市木造の可能性」第4回。
時間:10分03秒
収録日:2015年10月6日
追加日:2016年2月8日
≪全文≫

●いろいろな木を、いろいろに使う


 森林資源の有効活用という意味では、山の木をいろいろに使うということがありますが、条件は太さだけではありません。他にもいろいろあります。例えば、曲がった木です。曲がった木は、建築にはやはりなかなか使いにくいものでした。というのは、柱や梁といった建物を構成する部材は、3メートル、4メートルの真っすぐな材でなければならなかったからです。

 昔の民家の小屋組みの中には、「曲がり梁」や「牛梁」と呼ばれるような、曲がった材を屋根裏でうまく使う工夫もありました。ですが、そうしたものも、現代建築ではなかなか使われなくなってきました。そうすると、そのような曲がった材の使い道がなかなかなくなり、結果、当然ながら売れなくなってしまいます。

 丸太の分類でいうと、「A材、B材、C材、D材」などと呼ばれていますが、真っすぐな材がとれるA材は、そのまま製材として住宅、あるいは、建築に使えるために、高く売ることができます。一方、ちょっと曲がってしまうと、B材、C材と呼ばれ、加工した木材にならざるを得ない。かつらむきのように剥いて、2ミリ、3ミリの単板、ベニヤの形にしてつくられた合板や、LVL(単板積層材)といった木質材料、あるいは厚さ3センチぐらいのラミナ(挽き板)材を接着して組み合わせた集成材などの材に変化していきます。


●B材、C材から生まれた「新しい木材」


 こうしたB材、C材と呼ばれているものは、建築用にならなければ、パルプになってしまいます。山で育てた木を粉砕して、紙にしてしまう。木として成長したものを、木として使わないということになってしまうのです。そこで、現代の新しい木質材料として、このB材、C材を有効活用していく動きが出始めています。少し曲がっていて製材として扱いにくいものを、木質材料、再構成材として使っていこうという動きです。

 これまで、合板、集成材、LVLと呼ばれる木質材料があったわけですが、最近ではCLT(クロス・ラミネイティッド・ティンバー)と呼ばれる直交集成板、すなわち、厚さ15センチ、20センチといった厚い板がつくれるようになりました。大きさも3メートル×6メートル程度の非常に大きい板です。

 こうした新しい木材、木を原料とした木質材料、再構成材が生まれることによって、これまであまり価値のなかったB材、C材...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
不便益システムデザインの魅力と可能性(7)不便益の意義と発想方法
「のらカフェ」は「不便益×食」から生まれたアイデア
川上浩司