テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

森林資源の有効活用には多様な木を多様に使うことが不可欠

都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(4)循環型資源としての「木」

腰原幹雄
東京大学生産技術研究所 教授
情報・テキスト
ちょっと曲がっているだけで、「B材、C材」にランク落ちしてしまう。そんな木材の現状に「待った」をかける東京大学生産技術研究所教授・腰原幹雄氏。山の恵みである木を有効に使い尽くすとはどういうことか。木造建築の向こうに見える社会システムのあり方とは。シリーズ「都市木造の可能性」第4回。
時間:10:03
収録日:2015/10/06
追加日:2016/02/08
≪全文≫

●いろいろな木を、いろいろに使う


 森林資源の有効活用という意味では、山の木をいろいろに使うということがありますが、条件は太さだけではありません。他にもいろいろあります。例えば、曲がった木です。曲がった木は、建築にはやはりなかなか使いにくいものでした。というのは、柱や梁といった建物を構成する部材は、3メートル、4メートルの真っすぐな材でなければならなかったからです。

 昔の民家の小屋組みの中には、「曲がり梁」や「牛梁」と呼ばれるような、曲がった材を屋根裏でうまく使う工夫もありました。ですが、そうしたものも、現代建築ではなかなか使われなくなってきました。そうすると、そのような曲がった材の使い道がなかなかなくなり、結果、当然ながら売れなくなってしまいます。

 丸太の分類でいうと、「A材、B材、C材、D材」などと呼ばれていますが、真っすぐな材がとれるA材は、そのまま製材として住宅、あるいは、建築に使えるために、高く売ることができます。一方、ちょっと曲がってしまうと、B材、C材と呼ばれ、加工した木材にならざるを得ない。かつらむきのように剥いて、2ミリ、3ミリの単板、ベニヤの形にしてつくられた合板や、LVL(単板積層材)といった木質材料、あるいは厚さ3センチぐらいのラミナ(挽き板)材を接着して組み合わせた集成材などの材に変化していきます。


●B材、C材から生まれた「新しい木材」


 こうしたB材、C材と呼ばれているものは、建築用にならなければ、パルプになってしまいます。山で育てた木を粉砕して、紙にしてしまう。木として成長したものを、木として使わないということになってしまうのです。そこで、現代の新しい木質材料として、このB材、C材を有効活用していく動きが出始めています。少し曲がっていて製材として扱いにくいものを、木質材料、再構成材として使っていこうという動きです。

 これまで、合板、集成材、LVLと呼ばれる木質材料があったわけですが、最近ではCLT(クロス・ラミネイティッド・ティンバー)と呼ばれる直交集成板、すなわち、厚さ15センチ、20センチといった厚い板がつくれるようになりました。大きさも3メートル×6メートル程度の非常に大きい板です。

 こうした新しい木材、木を原料とした木質材料、再構成材が生まれることによって、これまであまり価値のなかったB材、C材が山から産出されてきて、それを無駄なく使ってあげる。そういうことができれば、先ほどのように山でどの木を切るかではなくて、山ではとりあえずいろいろな木を切っていき、それを、A材、B材、C材、製材で使う集成材、LVL、CLTと使い分け、使い尽くしてあげることが重要になるわけです。


●新しい木造建築の可能性


 新しい木質材料が生まれるということは、新しい建築を生み出すこともできるわけです。先ほどのCLTは、厚さ15センチや20センチの大きい板です。歴史的に見ると、大きくて厚い板というのは、樹齢何百年もの木材からしかつくれませんでした。それも限られた枚数しか手に入れることができなかった。そのため、当然ながら、自然材料からつくってきた伝統木造建築の中には、厚板を使った建築はほとんど見ることができません。それが、この時代に、新しい建築材料として、厚い木材の板が生まれてきた。これを現代の生活スタイルの中にどうやって使っていくかを考えるのです。

 つまり、木材は古い材料、あるいは伝統的な材料ですが、現在の生活スタイル、社会システムに合わせようと思えば、全く新しい新素材として使い方を考えなければならないのです。そのときには当然、これまでにつくってきた木造建築ではなく、鉄骨造やRC造でつくられてきた都市の中に建つような建築が見本になってきます。ここで生まれる「都市木造」という建築は、日本の1000年以上の歴史の中でもまだない用途であり、まだ見たことのない空間が生まれる可能性があります。ただ、逆を言うと、そうした木造建築の中で、木という材料を使うことが、その歴史の重さに負けてしまってはいけません。

 接着剤を使う再構成材は、自然素材である木材に対して邪道だとよく言われます。ですが、それは決して邪道なわけではなく、再構成材は、先述のように製材として使えない木材を建築に使っていくために生み出された木質材料なのです。ですから、元々が大きい材、良い材料であれば、当然これまで通りに伝統木造建築のように使っていく。そして、今まで使いにくかった材料に、人間の手を加えることによって、新しい需要を生んでいく。そこで出てきたものが再構成材なのです。ですので、ここでも二つの木造建築、従来の木造建築とこれからの木造建築、この二つの世界が出てくるのです。


●何十年もかけて山で育つ「木」への想い


 実...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。