『貞観政要』を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
諫義大夫・魏徴が古典に語らせて君主を諌める
『貞観政要』を読む(3)長期政権の運営を邪魔する要因
田口佳史(東洋思想研究家)
老荘思想研究者・田口佳史氏による『貞観政要』の読解講座第3弾。『貞観政要』は、長期政権の築き方を考える際、「なぜ政権は崩壊したのか」という視点から考える。歴史を顧みれば、異国の侵攻だけでいきなり倒れた国はなかった。国が倒れる時は、それ以前から内部が蝕まれているのだ。それを防ぐため、リーダーはどうあるべきか。(全15話中第3話)
時間:19分10秒
収録日:2016年7月25日
追加日:2016年11月17日
≪全文≫

●第一は、君主の道とは何か


 それでは、本文に入りたいと思います。まず「君道第一」というところから、この書物は始まっています。これは、君主の道、君主のあり様ということです。まさにこれが、この本の肝であり、これが何かを説くために、この本があるのだといっても過言ではない。その「君道第一」を丁寧に読んでいきたいと思います。

 「貞觀の初、太宗、侍臣(じしん)に謂ひて曰く」。貞観の始まりは、先ほどから申し上げているように、626年、すなわち太宗(李世民)がトップになった年です。その時に侍臣、これは左右に「さぶらう」(侍はここからきた言葉です)人です。「さぶらう」とは、お付きの臣下という意味です。それが左右にいる。この人たちは、多くは「左右史」とも呼ばれ、トップの発言を全て正確に筆記するという役割を負った人です。そういう意味もあって、この侍臣という言葉が出てきます。

 「侍臣に謂ひて曰く、君たるの道は、必ず須(すべから)く先づ百姓(ひゃくせい)を存すべし」。百姓は、今でこそ「農民」という意味でしか使っていませんが、正しくは、これは百の姓を指します。いろいろな姓名がありますよね。それを言っているのですから、百姓といえば国民、民(たみ)という意味です。


●君主の道は「この国で良かった」と民に思わせること


 まず何のために君たる道があるのかと言えば、民を存するためである。「存す」とは、民の存在を明らかにすることです。存在を明らかにするとはどういう意味かと言うと、みんな一人一人が「生まれてきて良かった」と思えることです。

 「社長の道は社員を存すべし」と言います。社長の役割は、「この会社へ入って生きていて良かった」「この会社に入って仕事して暮らしていて良かった」と思わせること、そういうところにある。同じように、国民一人一人に「生まれてきて良かった」と思わせるところに、この本の着眼があるということが言われています。

 反対に、「若し百姓を損じて以て其の身に奉ぜば」とも言います。当時は多くの場合、例えば戦争になれば民、百姓は駆り出されます。あるいは朝廷の建物を修繕するとか、造園、大変な園庭を造るなど、これらも全部使役となって、民が駆り出されていました。その上、税金というものを取る。税金でもって国家は成り立っているわけですから、税金を取らざるを得ない。「百姓を損じて」...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫