『貞観政要』を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
明君と暗君の違いは、「兼聴」と「偏信」
『貞観政要』を読む(4)明君の条件
田口佳史(東洋思想研究家)
老荘思想研究者・田口佳史氏による『貞観政要』の読解講座第4弾。優れたリーダーは、部下のさまざまな意見を聞き、国や組織の運営に活かしていける柔軟性を持つと『貞観政要』は教える。さらに優れたリーダーは、常に「失敗」の研究も怠らない。かつての敵すら研究の対象にしてしまう徹底した態度が、自らの成功につながるのだ。(全15話中第4話)
時間:11分25秒
収録日:2016年7月25日
追加日:2016年11月21日
≪全文≫

●明君と暗君の違い


 それでは、第二章へ参りたいと思います。「貞觀二年、太宗、魏徴に問いて曰く、何をか謂いて明君・暗君と爲す」。暗君、平凡で凡庸な君主と、明君、実に素晴らしい君主は、どうして差が出るのか。その差はどこにあるのだ。太宗が魏徴に聞きます。

 「徴對へて曰く、君の明かなる所以の者は」。明君と言われた人を徹底的に解明していくと、皆、共通して持っている一点がある。「それは何なのだ」と聞くと「兼聽(けんちょう)すればなり」。これは「兼ね聴く」ということです。どういうことかというと「兼ね聴く」ですから、セカンド・オピニオンということです。一人の意見を聞いて、それで満足してしまわず、反対の立場に立つ人にも、「君の意見はどうだ」ときちんと聞くということです。セカンド・オピニオンをどんどん繰り返していくと、いろいろな人に意見を聞くことになる。これが、兼聴の非常に重要なところです。

 反対に「暗き所以」、暗君というものはどこが暗いのかと言えば、「偏信」、偏って信ずるということです。一人の人間の言うことしか信じないのが偏信です。魏徴は、詩経にこういうくだりがあると言います。「先人言へる有り、芻蕘(すうぜい)に詢(と)ふ」。詩経の中にも、トップになったならば芻蕘に問うということが重要だとある。芻蕘とは何かというと、草刈りや木こりのことで、非常に卑しい人の象徴です。身分が非常に低い人のことです。その身分の低い人でも、例えば山の状態は彼らが一番よく知っていますし、草木の状態も一番よく知っています。そういう人にも、きちんと意見を求めることが重要なのです。(身分が低いからといって)馬鹿にしないということです。


●中国古典で繰り返し指摘されてきた「よく聞くこと」の重要性


 論語にも、そういう例がたくさんあります。まず「学びて敏」。学ぶことは敏速にしなさい。「(漢字は)どうやって書いたかな」「あの漢字はどういう風に書いたのか」と疑問に思っても、「そのうち調べましょう」と言っていては駄目です。すぐに辞書を引く。全部疑問を一つ一つ解決して、先へ行けという意味です。似たような意味で、「下問(かぶん)を恥じず」という言葉も、論語にはあります。下の者に聞くのも恥ずかしくない、厭わないということですが、「芻蕘に詢ふ」とは同じ意味です。

 「昔、堯舜の治は」。堯と舜は明君です。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
桑原晃弥

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫