テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

明君と暗君の違いは、「兼聴」と「偏信」

『貞観政要』を読む(4)明君の条件

田口佳史
東洋思想研究家
概要・テキスト
老荘思想研究者・田口佳史氏による『貞観政要』の読解講座第4弾。優れたリーダーは、部下のさまざまな意見を聞き、国や組織の運営に活かしていける柔軟性を持つと『貞観政要』は教える。さらに優れたリーダーは、常に「失敗」の研究も怠らない。かつての敵すら研究の対象にしてしまう徹底した態度が、自らの成功につながるのだ。(全15話中第4話)
時間:11:25
収録日:2016/07/25
追加日:2016/11/21
≪全文≫

●明君と暗君の違い


 それでは、第二章へ参りたいと思います。「貞觀二年、太宗、魏徴に問いて曰く、何をか謂いて明君・暗君と爲す」。暗君、平凡で凡庸な君主と、明君、実に素晴らしい君主は、どうして差が出るのか。その差はどこにあるのだ。太宗が魏徴に聞きます。

 「徴對へて曰く、君の明かなる所以の者は」。明君と言われた人を徹底的に解明していくと、皆、共通して持っている一点がある。「それは何なのだ」と聞くと「兼聽(けんちょう)すればなり」。これは「兼ね聴く」ということです。どういうことかというと「兼ね聴く」ですから、セカンド・オピニオンということです。一人の意見を聞いて、それで満足してしまわず、反対の立場に立つ人にも、「君の意見はどうだ」ときちんと聞くということです。セカンド・オピニオンをどんどん繰り返していくと、いろいろな人に意見を聞くことになる。これが、兼聴の非常に重要なところです。

 反対に「暗き所以」、暗君というものはどこが暗いのかと言えば、「偏信」、偏って信ずるということです。一人の人間の言うことしか信じないのが偏信です。魏徴は、詩経にこういうくだりがあると言います。「先人言へる有り、芻蕘(すうぜい)に詢(と)ふ」。詩経の中にも、トップになったならば芻蕘に問うということが重要だとある。芻蕘とは何かというと、草刈りや木こりのことで、非常に卑しい人の象徴です。身分が非常に低い人のことです。その身分の低い人でも、例えば山の状態は彼らが一番よく知っていますし、草木の状態も一番よく知っています。そういう人にも、きちんと意見を求めることが重要なのです。(身分が低いからといって)馬鹿にしないということです。


●中国古典で繰り返し指摘されてきた「よく聞くこと」の重要性


 論語にも、そういう例がたくさんあります。まず「学びて敏」。学ぶことは敏速にしなさい。「(漢字は)どうやって書いたかな」「あの漢字はどういう風に書いたのか」と疑問に思っても、「そのうち調べましょう」と言っていては駄目です。すぐに辞書を引く。全部疑問を一つ一つ解決して、先へ行けという意味です。似たような意味で、「下問(かぶん)を恥じず」という言葉も、論語にはあります。下の者に聞くのも恥ずかしくない、厭わないということですが、「芻蕘に詢ふ」とは同じ意味です。

 「昔、堯舜の治は」。堯と舜は明君です。...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。