『貞観政要』を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
リーダーはエベレストよりも高い志を持つべきである
『貞観政要』を読む(11)リーダーたる者は高みを目指せ
経営ビジネス
田口佳史(東洋思想研究家)
老荘思想研究者・田口佳史氏による『貞観政要』の読解講座第11弾。唐の皇帝・太宗に対し、部下である魏徴はさらに進言を続ける。魏徴は、リーダーたる者の本質を語る。国の王は、安泰であれという天の願いを体現した者であり、より天に近づけるよう努力すべき存在だ。自身を高め続けることが、組織を維持する秘訣なのだ。(全15話中第11話)
時間:11分33秒
収録日:2016年8月1日
追加日:2017年2月27日
≪全文≫

●大樹には深い根、優れた王には深い徳がある


 「是の月」。同じ月にまた魏徴が上疏しています。同じ月に、これまで私たちが読んできたようなことを、また太宗に申し上げるのです。考えてみると言い足りないことがある、もっときちんと言っておいた方がいい。こう思ったからです。この辺りが彼のすごいところです。自分が得心するまで、きちんと諫言、忠言する。これが非常に重要です。

 「又上疏して曰く、臣聞く」。私(魏徴)はこう聞いております。「木の長ぜんことを求むる者は、必ず其の根本を固くす」。簡単に言えば「木の長ぜん」、樹木を大きくしようと思えば思うほど、そのように望んでいる人は、必ずその根本、根っこをしっかり固くするということを、私は聞いております。さらに「流の遠からんことを欲する者は、必ず其の泉源を浚くす」。流れがずっと勢い良く遠くまで行くことを望む者は、まず泉源、水の源を深く深くして、水量を多くするということを聞いております。

 したがって、こういう自然に、われわれが学ぶべきことがあるのです。それは「國の安からんことを思ふ者は、必ず其の德義を積む」。国がなぜ安泰になっていくのかと言えば、これはひとえにリーダーの徳義だということを言います。

 今度は反対です。「源深からずして流の遠からんことを望み」。流れがずっと遠くまで行くようにと思っているにもかかわらず、源を深くしない。「根固からずして木の長ぜんことを求め」。大樹にしようと思っているにもかかわらず、根を固めようとしない。それは「德厚からずして国の治まらんことを思ふ」。徳が国の大本だというにもかかわらず、ただ「国が治まってくれ」と言うことと同じなのです。でもそれだけでは駄目なのです。あなたの徳如何によって国の治まり方が違うのです。こういうことをぜひしっかり思ってください。

 「臣」、私(魏徴)は、「下愚なりと雖も」愚か者ですが、「其の得可からざるを知るなり」、根本を粗末にして(安泰を)得られている歴史的事実を存じません、と言います。「而るを況んや明哲に於てをや」。まして陛下は明哲でいらっしゃる。そういう意味で「人君、神器の重きに當り」。国家は神器ですから、人である君主はその神器である国家の重い位に当たって、「域中の大に居り」大いにあるものである。こういうことを言っています。


●リーダーは高みを目指すべきだ

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子