『貞観政要』を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
隋が滅亡した原因とは…煬帝の失敗から学ぶべきこと
『貞観政要』を読む(7)なぜ隋は滅んだのか
田口佳史(東洋思想研究家)
老荘思想研究者・田口佳史氏による『貞観政要』の読解講座第7弾。唐の皇帝・太宗に対し、部下の魏徴は、自分たちが滅ぼした隋と皇帝煬帝を反面教師とせよと訴えた。なぜ、あれだけの栄華を誇った隋は自分たちに滅ぼされたのか。それは、富国強兵と栄耀栄華の追求のために民を犠牲にし、国土を崩壊させたからだという。歴史に学ぶ重要性を再認識できる講義。(全15話中第7話)
時間:12分08秒
収録日:2016年8月1日
追加日:2017年1月2日
≪全文≫

●強大な兵力と栄華を誇った隋は、あっけなく滅亡した


 「昔在、有隋、寰宇(かんう)を統一し」。隋が天下、「寰宇を統一し、甲兵彊盛(こうへいきょうせい)」、非常に優秀な兵力と強い国家を率いた。「三十餘年、風」。これは威風でしょう。威風、「萬里に行はれ」。隋の威風がずっと引き続き、威力や権威が「殊俗を動かす」。殊俗とは、いろいろな俗のことですから、すなわち外国という意味です。隋の威風は外国すらも動かした。

 「一旦挙げて之を棄て、盡(ことごと)く他人の有」。そこまでは、栄耀栄華を誇っていた。その栄耀栄華を見るにつけ、隋はほとんど永久不変に続いていくだろうと、皆が思った。しかしその隋も、あっけなく「一旦挙げて之を棄て」。全てが放棄されたかのように「盡く他人の有」、全部が他人の持ち物になってしまった。

 歴史という事実はすごいですね。栄耀栄華を振るった、これは滅びることはないのではないかとされたようなものも、全てぶちまけてしまったかのように、あっけなく、そしてことごとく散乱してしまう。そういった滅亡の仕方をするのだということです。

 その時、「彼の煬帝は豈(あ)に天下の治安を惡(にく)み」。その時のトップリーダーであった煬帝はどういう人だったかと言えば、「治安を惡み」、非常に安定的に推移をしているものを、ついうっかり軽視してしまった。彼は「社稷の長久を欲せず」。社稷の長久、すなわち国家が長く続くことを望まなかった。天下の平安なものを憎み、それから社稷(国家)の長く続くことを欲せず、「故らに桀虐(けつぎゃく)を行ひ、以て滅亡に就かんや」。自分を殊更、滅亡に向けて全て滅んだ方が良いとしたのかと言えば、そんなことはない、と言います。

 端から見ていると、何か自暴自棄で、自分の運営している国家など今すぐ滅んだ方がいいと言わんばかりに、滅びの体制にずっと行っている。賢者から見れば、このように見える。しかし本人は、そんなことは少しも思っていない。長久に続いてくれと言っているが、どの滅んだ国家も、倒産した企業なども皆そうである。そういう意味で、こういう失敗の研究、あるいは前の時代の研究が非常に重要だと言っています。


●富国強兵政策が、民を疲弊させていった


 「其の富強を恃(たの)み」。隋の煬帝も、自分の国家の富める状態、非常に強い状態をいつも頼みにした。しかし、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏