『貞観政要』を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
リーダーは民に「畏れ」を持つことを忘れてはいけない
『貞観政要』を読む(12)民は「波」、王は「船」
経営ビジネス
田口佳史(東洋思想研究家)
老荘思想研究者・田口佳史氏による『貞観政要』の読解講座第12弾。組織のリーダーは、何を忘れてはいけないか。『貞観政要』は、民に対する「畏れ」だという。良い波があってこそ船は浮かぶように、民の支えがあってこそリーダーは活躍できる。彼らに対し、畏敬の念を持つことを忘れてはいけないと、中国古典は教える。(全15話中第12話)
時間:7分36秒
収録日:2016年8月1日
追加日:2017年3月13日
≪全文≫

●驕った心になれば、肉親も他人になってしまう


 その次に、有名な「十思」という言葉が出てきます。そこを読んでみましょう。「夫れ殷憂(いんゆう)に在りては」、天下を取ろうとする始めでは。「必ず誠を竭(つく)して以て下を待ち」、誠心誠意、部下に対しても国民に対しても、非常に厚い待遇をするのに。「既に志を得れば」、志がいったん成就してしまえば。「情を縱に」。情とは欲情です。これで自分も成功者の一員になったとか、成功の領域に入ったとか思うと、どうしてもずるずると緊張感が解けてしまい、その瞬間に抑えていた欲望がぐっと持ち上がってしまう。「情を縱にして以て物に傲る」。傲慢になっていってしまうということです。創業期には「ありがとうございます」と言っていた人が「何を言っているんだ」ということになってしまう。

 「誠を竭せば則ち胡越(こえつ)も一體と爲り」。「胡越」とは、遠く隔たった異国という意味です。誠心誠意が分からない人間はいない。遠い外国の人であっても、誠心、誠の限りを尽くせば、必ず「こういう人と一緒に人生を送りたい」と思う。これが「誠を竭せば則ち胡越も一體と爲り」です。遠い蛮族も一体となるということです。

 「物に傲れば則ち骨肉も行路と爲る」。ここではすごいことを言っています。驕った心になると、どうしても傲慢になり安逸になります。そうすると、骨肉、肉親でさえも行路になってしまう。「行路」とは、その辺の道路のことです。普通、道路を行く人は皆、他人ですね。つまり「骨肉も行路となる」とは、言うなれば肉親も全部、他人同様の人間になってしまうということです。「肉親相食む」という状態になる。民の心がこうやって離れてしまうわけです。


●威厳と怒りで治めることのデメリット


 「之を董(ただ)すに嚴刑を以てし」。民の心が離れれば離れるほど、自分の言うことを聞かなくなります。国家の言うことを聞かない人が多くなってくるから、これには法で征伐する、処罰するしかない。そのために、刑罰が非常に厳しいものになっていく。さらに「之を振はすに威怒を以てすと雖も」。国家の統治を、威怒、威厳と怒りで行ってしまう。何かというとすぐ「こら、何やってんだ」という指揮の国家運営になっていってしまうということです。

 「終に苟くも免れて仁に懐かず」。簡単に言うと、「刑罰に免れて恥ずるなし」です。「こ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(2)日本を根本から検討し直す
常識を覆せ…「無税国家」「剰余金分配国家」は実行可能だ
松下幸之助
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子