『貞観政要』を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
リーダーは民に「畏れ」を持つことを忘れてはいけない
『貞観政要』を読む(12)民は「波」、王は「船」
田口佳史(東洋思想研究家)
老荘思想研究者・田口佳史氏による『貞観政要』の読解講座第12弾。組織のリーダーは、何を忘れてはいけないか。『貞観政要』は、民に対する「畏れ」だという。良い波があってこそ船は浮かぶように、民の支えがあってこそリーダーは活躍できる。彼らに対し、畏敬の念を持つことを忘れてはいけないと、中国古典は教える。(全15話中第12話)
時間:7分36秒
収録日:2016年8月1日
追加日:2017年3月13日
≪全文≫

●驕った心になれば、肉親も他人になってしまう


 その次に、有名な「十思」という言葉が出てきます。そこを読んでみましょう。「夫れ殷憂(いんゆう)に在りては」、天下を取ろうとする始めでは。「必ず誠を竭(つく)して以て下を待ち」、誠心誠意、部下に対しても国民に対しても、非常に厚い待遇をするのに。「既に志を得れば」、志がいったん成就してしまえば。「情を縱に」。情とは欲情です。これで自分も成功者の一員になったとか、成功の領域に入ったとか思うと、どうしてもずるずると緊張感が解けてしまい、その瞬間に抑えていた欲望がぐっと持ち上がってしまう。「情を縱にして以て物に傲る」。傲慢になっていってしまうということです。創業期には「ありがとうございます」と言っていた人が「何を言っているんだ」ということになってしまう。

 「誠を竭せば則ち胡越(こえつ)も一體と爲り」。「胡越」とは、遠く隔たった異国という意味です。誠心誠意が分からない人間はいない。遠い外国の人であっても、誠心、誠の限りを尽くせば、必ず「こういう人と一緒に人生を送りたい」と思う。これが「誠を竭せば則ち胡越も一體と爲り」です。遠い蛮族も一体となるということです。

 「物に傲れば則ち骨肉も行路と爲る」。ここではすごいことを言っています。驕った心になると、どうしても傲慢になり安逸になります。そうすると、骨肉、肉親でさえも行路になってしまう。「行路」とは、その辺の道路のことです。普通、道路を行く人は皆、他人ですね。つまり「骨肉も行路となる」とは、言うなれば肉親も全部、他人同様の人間になってしまうということです。「肉親相食む」という状態になる。民の心がこうやって離れてしまうわけです。


●威厳と怒りで治めることのデメリット


 「之を董(ただ)すに嚴刑を以てし」。民の心が離れれば離れるほど、自分の言うことを聞かなくなります。国家の言うことを聞かない人が多くなってくるから、これには法で征伐する、処罰するしかない。そのために、刑罰が非常に厳しいものになっていく。さらに「之を振はすに威怒を以てすと雖も」。国家の統治を、威怒、威厳と怒りで行ってしまう。何かというとすぐ「こら、何やってんだ」という指揮の国家運営になっていってしまうということです。

 「終に苟くも免れて仁に懐かず」。簡単に言うと、「刑罰に免れて恥ずるなし」です。「こ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜