『貞観政要』を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『貞観政要』で最も有名な「創業と守成いずれが難きや」
『貞観政要』を読む(5)難しいのは「創業」か「守成」か
経営ビジネス
田口佳史(東洋思想研究家)
老荘思想研究者・田口佳史氏による『貞観政要』の読解講座第5弾。『貞観政要』で有名なのは、創業と守成をめぐる議論だ。国や組織を創るのと維持するのとでは、どちらが難しいか。李世民の二人の側近は、なんと完全に相反する結論を出してきた。その時、李世民はどのように応じたか。優れたリーダーの資質が垣間見える瞬間だ。(全15話中第5話)
時間:12分37秒
収録日:2016年7月25日
追加日:2016年12月5日
≪全文≫

●第三は、創業と守成のどちらが困難か


 続けて第三章を読んでいきたいと思います。「貞觀十年、太宗、侍臣に謂いて曰く、帝王の業」、トップの仕事としては「草創と守文と孰(いず)れか難(かた)き」か。「貞観政要という本をご存じですか」と聞くと、多くの人は「知っていますよ。あの「創業」と「守成」のどちらが難しいかを言っているあの本ですね」と言います。その通り、ここは非常に有名になった箇所です。ですので、正しく読むのがいいと思います。

 「帝王の業、草創と守文と孰れか難き」と言います。草創と守文については、少し解説をしておかないといけないところがあります。物事の順番、国家建設の順番というものがあります。会社もいきなり「創業」をしてはいけません。創業の前に、実はやらなければいけない重大な仕事がある。これが、中国古典でずっと説かれている最大のポイントです。

 これを「撥乱反正(はつらんはんせい)」と言います。「はつ」は、「発」を「打つ」と書きます。三味線の撥(ばち)や太鼓の撥(ばち)です。撥(ばち)とは打つことです。「正す」、そして「反省」。つまり正しさに返ることです。「撥乱反正」というのは、「乱をまず打たなければいけない。それで正しさに返る」ということです。

 前のビルを壊して新しいビルを建てる場合を考えましょう。前のビルが少し残っていてもいいから、新しいビルを建ててしまおうということはしないと思います。全部片付けて整地にし、何にもなくして真っ平らな土地に戻してから建てますね。あれが「撥乱反正」です。まず乱を正さなければいけない、打たなければいけない。そうやって正しさに返ることが、まず基本です。

 今でも、M&Aなどで会社を買うことが非常に流行していますが、私が見ていても、失敗する例では、最初に「撥乱反正」をしていません。欠点を残したまま、組み入れてしまうことが非常に多く、その結果、本体にも影響が出てしまう。そういう取り入れ方は絶対に良くない。そのためにもぜひ「撥乱反正」という言葉を知っていただきたい。これが、まず一つです。


●「創業」と「守成」の本来の意味


 それから、次が「創業」です。創業とは、正しく言うと「創業垂統」と言います。「創業」とはどういうことか。「業を創る」ことですが、その時に忘れてほしくないのが「垂統」です。これは「伝統を垂れる」という...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ビジネス・エコノミクス(1)差別価格から学ぶダイナミックプライシング
差別価格の実例でダイナミックプライシングの真髄がわかる
伊藤元重
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
キリンでつかんだ「幸せになる」仕事術(1)悩みの99%は他者との関係性
「使命観=パーパス」に立脚できないのは自分のエゴのせい
田村潤
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
渡辺宣彦
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
片山杜秀
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎