『貞観政要』を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
リーダーは創業の困難を忘れずに常に「謙虚」たれ
『貞観政要』を読む(9)リーダーの本質は謙虚にあり
田口佳史(東洋思想研究家)
老荘思想研究者・田口佳史氏による『貞観政要』の読解講座第9弾。リーダーの本質は何か。それは謙虚であると、魏徴は言う。謙虚とは、創業の時の苦労を忘れないことだ。天は常に味方してくれるわけではないし、謙虚さを失えば民の心は離れる。多少のぜいたくはするだろう。しかしその自覚を失ったところに、優れたリーダーは生まれないのだ。(全15話中第9話)
時間:11分50秒
収録日:2016年8月1日
追加日:2017年1月30日
≪全文≫

●ぜいたくな暮らしは、民の苦労と犠牲の上に成り立っている


 「若し成功をば毀たず、即ち其の舊(きゅう)に仍(よ)り」。どういうものであれ、成功した時につくった身分不相応なもの、そういうものを「毀たず」ぶち壊さないで、それで「即ち舊に」旧来にいて、それで「其の不急を除き」。不要不急に、必要なもの以外のものを大切にしてしまう。

 「之を損じて又損じ」。そういう華美でぜいたくなものを減らして減らしていく。それで「茅茨(ぼうし)」。これはかやぶき屋根の家という意味で、粗末なものを表します。「桂棟に雜(まじ)へ、玉砌(ぎょくせい)を土堦(どかい)に參(まじ)へ」。一見、非常に粗末な建物に住んでいるようだけれど、実はその中で非常に価値のある桂棟、香木を柱として使っている。小さなものけれども高価なものを柱として使う。これが「茅茨を桂棟」です。上辺は茅葺きだけれども、中に入ると柱が皆、香木でできている、そういうものです。外側は非常に粗末だけれども、本当はすごくぜいたくであるということです。

 「玉砌を土堦に參へ」、すごく中国ならではの言い方で、「玉」すなわち宝石を、「土堦に」土壁の中に入れて、「悦びて以て人を使ひ」。それで「其の力を竭(つく)さず」。民に力を尽くさない。「常に、之に居る者は逸し」。宮殿にいる者だけは、非常に安逸な生活をしている。

 「之を作る者は勞するを念はば」。そういう暮らしができているのも、影で一生懸命それを支えている民がいるからである。そういうことを「念はば、億兆悦びて以て子のごとく來り」。そういうことを考えられれば、国民は皆、懐いてくる。「群生仰ぎて性を遂げん」。皆がそれぞれの人生をある程度満足して遂げていける国になる。これが「徳の次」だと言っています。


●大八車で納品した創業期のソニー


 次です。「若し、惟れ聖も念ふ罔(な)く」。「あなたは聖人ですね」と言われている人でも、本当の本質がどこにあるかを思わなければ、危ういものです。これが「惟れ聖も念ふ罔く」。これは、書経に出てくる名フレーズです。

 「厥(そ)の終を愼まず」。終わりまで慎重にならず、「締構(ていこう)の艱難(かんなん)を忘れ」。締構とは、言ってみれば創業の艱難を忘れないということです。私はよく企業へ行って、ここのところ非常に順調に推移している企業のトップに対しては、「...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
桑原晃弥
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫