『貞観政要』を読む
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
房玄齢・杜如晦・魏徴・王珪―太宗の四人の優れた側近
『貞観政要』を読む(2)著作に登場する人物たち
経営ビジネス
田口佳史(東洋思想研究家)
老荘思想研究者・田口佳史氏による『貞観政要』の読解講座第2弾。『貞観政要』に登場するのは、唐の礎を築いた君主・李世民と四人の優れた側近たちだ。李世民の治世で重要なのは、腕力に頼っていたそれまでの武断政治を刷新し、知と徳で治める文治政治への大転換を図ったところにある。そのすごさが『貞観政要』を支えている。(全15話中第2話)
時間:19分25秒
収録日:2016年7月25日
追加日:2016年11月7日
≪全文≫

●『貞観政要』の主人公・李世民(太宗)


 『貞観政要』の登場人物を少し解説しておきましょう。まず太宗、李世民です。李世民は次男で、兄には李建成という人がいました。どちらかというと、次男である李世民は非常に武術に優れていたため、若い頃から一軍を率いて、成敗をしに辺境に向かっていきました。長男である李建成という人は、タイプとしてそういう人ではありませんでした。そのためいつも、次男にしてやられてしまうところがありました。そういう意味で、長じてくればくるほど、長男から見て次男はだんだん「目の上のたんこぶ」として見えてきます。

 その結果どうなったのか。626年6月に玄武門の変という事件がありました。これは長男(李建成)が次男を討とうとした事件です。長男、それから三男、四男が一緒になり次男を討つという計画でしたが、これを太宗の部下たちがそういう動きがあることを目ざとく察知し、事前に防いだために次男の方が勝ちました。それで、次男が政権に就いたのです。

 『貞観政要』を読んで私がまず感心するのは、武闘派であった次男が政権に就くやいなや、武断政治から文治政治へがらりと変えたことです。文治政治に変えるということは、基本的に、トップの人柄や人格、徳のあり様が問われるということです。およそそういうこととは縁遠いところで活躍してきた自分は、武断政治であれば得意中の得意なのですが、いつも自分の徳のなさや文治政治におけるリーダーシップのなさを自覚し、自問自答している。こういうところがすごいと思います。

 その最大の原因は何か。自分の兄や弟と戦わざるを得ない状況になり、彼らを成敗せざるを得なかった。身内を討たなければいけなかった無念さが、どこかにあります。そういう無念さの反動として、彼は立派なリーダーにならなければいけないということを、しょっちゅう思っていたところがありました。


●李世民に使えた四人の部下たち


 また、太宗(李世民)だけで貞観の世ができたわけではありません。ここに四人の非常に俊逸で優秀な部下がいました。私は、この四人がまず注目しなければいけないポイントがあると思います。家康も、これをまねて四天王という存在をつくりましたが、ではなぜ四つでなければいけないのか。真ん中に太宗が入ると、5本足の椅子、あるいは机になりますね。五つの脚があるということは、ものすごく安定感が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子