『貞観政要』を読む
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
房玄齢・杜如晦・魏徴・王珪―太宗の四人の優れた側近
『貞観政要』を読む(2)著作に登場する人物たち
経営ビジネス
田口佳史(東洋思想研究家)
老荘思想研究者・田口佳史氏による『貞観政要』の読解講座第2弾。『貞観政要』に登場するのは、唐の礎を築いた君主・李世民と四人の優れた側近たちだ。李世民の治世で重要なのは、腕力に頼っていたそれまでの武断政治を刷新し、知と徳で治める文治政治への大転換を図ったところにある。そのすごさが『貞観政要』を支えている。(全15話中第2話)
時間:19分25秒
収録日:2016年7月25日
追加日:2016年11月7日
≪全文≫

●『貞観政要』の主人公・李世民(太宗)


 『貞観政要』の登場人物を少し解説しておきましょう。まず太宗、李世民です。李世民は次男で、兄には李建成という人がいました。どちらかというと、次男である李世民は非常に武術に優れていたため、若い頃から一軍を率いて、成敗をしに辺境に向かっていきました。長男である李建成という人は、タイプとしてそういう人ではありませんでした。そのためいつも、次男にしてやられてしまうところがありました。そういう意味で、長じてくればくるほど、長男から見て次男はだんだん「目の上のたんこぶ」として見えてきます。

 その結果どうなったのか。626年6月に玄武門の変という事件がありました。これは長男(李建成)が次男を討とうとした事件です。長男、それから三男、四男が一緒になり次男を討つという計画でしたが、これを太宗の部下たちがそういう動きがあることを目ざとく察知し、事前に防いだために次男の方が勝ちました。それで、次男が政権に就いたのです。

 『貞観政要』を読んで私がまず感心するのは、武闘派であった次男が政権に就くやいなや、武断政治から文治政治へがらりと変えたことです。文治政治に変えるということは、基本的に、トップの人柄や人格、徳のあり様が問われるということです。およそそういうこととは縁遠いところで活躍してきた自分は、武断政治であれば得意中の得意なのですが、いつも自分の徳のなさや文治政治におけるリーダーシップのなさを自覚し、自問自答している。こういうところがすごいと思います。

 その最大の原因は何か。自分の兄や弟と戦わざるを得ない状況になり、彼らを成敗せざるを得なかった。身内を討たなければいけなかった無念さが、どこかにあります。そういう無念さの反動として、彼は立派なリーダーにならなければいけないということを、しょっちゅう思っていたところがありました。


●李世民に使えた四人の部下たち


 また、太宗(李世民)だけで貞観の世ができたわけではありません。ここに四人の非常に俊逸で優秀な部下がいました。私は、この四人がまず注目しなければいけないポイントがあると思います。家康も、これをまねて四天王という存在をつくりましたが、ではなぜ四つでなければいけないのか。真ん中に太宗が入ると、5本足の椅子、あるいは机になりますね。五つの脚があるということは、ものすごく安定感が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
サントリー流「海外M&A」成功術(1)ビーム社買収の裏側
私が直面したビーム社買収の「壁」
新浪剛史
ビジネス・エコノミクス(1)差別価格から学ぶダイナミックプライシング
差別価格の実例でダイナミックプライシングの真髄がわかる
伊藤元重
キリンでつかんだ「幸せになる」仕事術(1)悩みの99%は他者との関係性
「使命観=パーパス」に立脚できないのは自分のエゴのせい
田村潤
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮