『貞観政要』を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
上司は手本なり…災いはリーダーの不徳の致すところ
『貞観政要』を読む(10)手本を示すのが上司の務め
田口佳史(東洋思想研究家)
老荘思想研究者・田口佳史氏による『貞観政要』の読解講座第10弾。リーダーが為すべきは、皆の手本になることだ。手本なき政治は恨みを生み、やがて国に災害を引き起こす。災害は、リーダーの不徳の現れであり、社会が乱れている証拠だ。その時に「革命」は起きる。平和な時こそ、本質を忘れるな。『貞観政要』の大きなメッセージだ。(全15話中第10話)
時間:8分51秒
収録日:2016年8月1日
追加日:2017年2月13日
≪全文≫

●乱世を治めようとして「火に油を注ぐ」ようなことをしていないか


 前回からの部分が続いていますので、そこまで読んでみましょう。「譬へば薪(たきぎ)を負ひて火を救ひ」。これはどういうことかというと、注意です。火が出たとなって消さなければいけないというときに、背中に薪を背負って防火に努めているようなことになっていないか。一見、防火に努めているようだけれど、反対に火の勢いをどんどん増してしまうような行為をしていないかという注意を示しています。

 さらに「湯を揚げて沸を止める」。沸騰しているところに水を加えるのではなく、さらにお湯を加えてしまうようなことをやってはいないか。事態をさらに煽ってしまうようなことをしていないかどうかということです。

 「暴を以て亂に易(か)へ、亂と道を同じくす」。「暴を以て亂に」、乱暴な行為でもって、そうあるべきものだと考えてしまう。「私は正しい」という根拠は、実は皆こういう行為を基にしてしまっている。客観的に見れば見るほど、あたかも薪を負いて火を救い、湯を揚げて沸をとどめるような、そういう行為になってしまっている。それが「亂と道を同じくす」、自分の行いは皆、暴にして乱である。自分の行いは、暴虐にして乱暴な、乱れる原因をつくっているのだということです。


●リーダーとは、手本であるべき存在だ


 「其れ則(のっと)る可けんや」。すごいですね。これは何を言っているか。今まで言ったようなことは「手本にできない」と言っています。人間というものは、正しい行為をしようと思ったら、必ず手本が必要です。何歳になっても、手本が重要なのですが、本来トップは手本となる存在である。

 私がいつも上司心得として、上司のあるべき姿を話すときに言っているのは、「上司は手本なり」です。上司は、ただいるのではありません。「こうやって会社生活を送ってください」とか、「こうやって業務を進めてください」という手本として存在しているのが、上司です。だから、上に立つ者は全て手本である。「手本として、こんなことをしていいのかな」というように思ってくれと、ここでは言っています。

 そうでないと「後嗣」、跡継ぎは「何をか觀ん」。何を手本としたらいいのかということになります。「夫れ事」、手本として「觀る可き無ければ」。そういう人が、手本として見るものがないとどうなるのか。だ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
桑原晃弥
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
「ホメロス叙事詩」を読むために(1)ホメロスを読む
2700年前のホメロスの叙事詩が感動を与え続ける理由
納富信留
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏